Project/Area Number |
22K18485
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
高田 良宏 金沢大学, 学術メディア創成センター, 准教授 (30251911)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀井 洋 合同会社AMANE, 調査研究ユニット, 代表社員 (40372495)
笠原 禎也 金沢大学, 学術メディア創成センター, 教授 (50243051)
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 地域資料 / 早期公開 / 戦略的選別 / 逐次キュレーション / 横断的共有モデル |
Outline of Research at the Start |
本研究では,学術資料を抜けなく残すという,学術資料の保存において,実現が困難とされていることにチャレンジする.そのために,学術資料そのものや分野に依存しない学術資料情報間の関係性に着目した柔軟な分類による横断的共有手法を導入し,様々な分類を基に学術資料の分布を可視化することで,その分布を基にした戦略的な選別が可能となり,抜けのない学術資料の計画的保存が可能となる.学術資料の様々な分類に基づく分布マップの作成やレッドブックの作成など,誰もが容易に利用できる手法であることから,地域資料の計画的な保管体制構築に多大な貢献が期待できる.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、学術資料を抜けなく後世に残すという、学術資料の保存において、実現が困難とされていることにチャレンジする。その実現のためのアイディアは、多様な視点で学術資料の分布を可視化する「学術資料の関係性に着目した横断的共有モデル」、各分野の戦略、学術資料の分布から計画的に資料を残す「戦略的選別」である。2年目は1年目に引き続き戦略的選別についての議論と学術資料を収集するための共通プラットフォームの検討、および、実証のための資料の調査/デジタル化および公開を行うとともに、関連研究者と共催でシンポジウム等を開催した。 Ⅰ.戦略的選別:学術資料を抜けなく後世に残すための戦略的選別モデルの検討を行った。特に、資料の収集/逐次キュレーションと早期公開までのプロセスおよび資料の活用などについて議論した。 Ⅱ.共通プラットフォームの検討:関連事業(「AI 等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業」にかかるユースケース創出課題:(2023-05)地域文化資源データの共創のための汎用プラットフォームの開発)と協力し、資料を取集するとともにキュレーションを行う仕組みを考案し、関連事業予算でプロトタイプを作成した。 Ⅲ.実証:資料調査、デジタル化、逐次公開、および、その活用までを一貫して実施した。奥州市江刺地区において2022年度に閉校した7小学校の資料の概要調査を行い、一部資料のデジタル化、早期公開を行うとともに、資料情報の活用事例として、実物と今回デジタル化した資料を企画展で利用した。 Ⅳ.シンポジウム等の開催:地域の資料の保存・継承・利活用に関わるシンポジウム「学術野営 2023 in 雨煙別」(北海道夕張郡栗山町)を開催し、様々な観点で地域資料について議論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画通り、プラットフォームの検討、実証、シンポジウムを開催することができた。プラットフォームの検討では、検討した収集プラットフォームが関連事業でプロトタイプとして実装された。実証では、調査、デジタル化、公開にととどまらず、活用事例まで示すことができた。シンポジウムでは、地域の資料の保存・継承・利活用について議論することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、学術資料を収集するための共通プラットフォームを使用して、収集から逐次キュレーション、公開、活用までを通した実証を行う予定である。
|