Project/Area Number |
22K18501
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
堀江 典生 富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (50302245)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | 反移民感情 / ランドスケープ / 境界 / Gated community / ロシア |
Outline of Research at the Start |
本研究は,ロシアにおいて移民が空間の中心的な主体となって運営されている市場(いちば)が,閉ざされたコミュニティ空間として市民によって異質な空間と認識されていることに着目し,移民のランドスケープから移民と市民との間の境界がどのように維持され,反移民感情の発露がその境界でどのように発生しているのか,また,移民と市民の境界がどのように解消されうるのか,ロシアの東西主要都市の市場(いちば)の比較から明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,移民が中心となって運営している市場(いちば)が,フェンスなど物理的な境界をもち,日常生活において市民が買い物のために入場し移民と交流をもたらす場であるとともに,移民が形成する閉ざされたコミュニティとして市民によって異質な空間と認識されていることに着目し,市場(いちば)における移民のランドスケープから,移民と市民との間の境界がどのように維持され,反移民感情の発露がその境界内部および周辺でどのように発生し,また,移民と市民の境界がどのように解消されうるのか,ロシアの東西主要都市の市場(いちば)の比較から明らかにする。 本年度の研究実績は,積極的な研究成果の公表を国際会議や国内学会等で行ったことは実績として挙げられる。ただし,関連する研究において質の高い研究成果を国際誌において刊行できたものの,本研究課題において核心的な研究テーマである市場における移民のランドスケープに関する研究成果が投稿準備中の段階に留まり,次年度に持ち越しとなった。前年度に刊行したA. Iwashita, Y. Ha and E. Boyle eds., Geo-Politics in Northeast Asia, London: Routledgeに所収された研究成果Chinese Land Deals and Migration in the Russian Far Eastをベースとして,中国人農業労働移民によって農地として登録されていない土地においてどれだけ農地利用が拡大しているかを同定するために,衛星画像データを利用した分析を行い,その研究成果も国際誌に投稿中である。また,ロシアでの現地調査ができないなか,周辺諸国国境地域において市場を現地調査するなど,新たな研究の萌芽となる調査も実施できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ロシアによるウクライナ侵攻に伴い,現地調査の実施は絶望的な状況となっている。また,ロシア科学アカデミー人口研究所やロシア科学アカデミー極東支部部諸民族歴史・考古学・民俗学研究所との研究連携も事実上制約が多い。そうしたなかで,代替的な研究方法を模索し,研究を進めてきた。そうした新しいアプローチによる研究成果は具体化しており,様々な国際会議や国内学会において口頭発表を行い,すでに国際誌への投稿を行っているが,年度内での刊行とはいかず,来年度に持ち越しとなっている。その意味で,厳しく評価し,やや遅れていると自己評価している。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は来年度に最終年度を迎える。最終年度は,特に国際学会等において研究成果の公表を行うとともに,国際誌において論文を刊行し,具体的成果を発出する予定である。また,ロシアでの現地調査が望めない状況から,代替的な研究手法や調査対象を模索し,本研究課題のさらなる展開を創出する研究を実施する。また,人間文化研究機構によるネットワーク型基幹研究プロジェクト「地域研究推進事業」における「東ユーラシア研究」において北海道大学拠点が進める「越境とジェンダー」をテーマとしたプロジェクトに参画することで,相乗効果のある研究を進めていく予定である。
|