• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

世界遺産登録地奄美群島でのアマミノクロウサギと人との共存に関する研究

Research Project

Project/Area Number 22K18509
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 4:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

河合 渓  鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 教授 (60332897)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高山 耕二  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (50381190)
藤田 志歩  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (90416272)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords世界自然遺産 / アマミノクロウサギ / 人と自然の共存 / 食害 / 奄美群島
Outline of Research at the Start

奄美群島は令和3年に世界自然遺産登録が決定した。奄美群島にだけ生息し特別天然記念物で固有種であるアマミノクロウサギは近年の移入種対策が進んだことで個体数が回復しつつある。一方でアマミノクロウサギの分布拡大による農作物への食害が報道されるようになってきた。そのため、世界自然遺産登録後に個体数が十分に回復してしまうと食害対策を検討する余地が限られてしまうため、食害対策を含めた「新しい人と自然の共存」の方向性を早急に検討する必要がある。本研究は野生動物管理における社会科学的アプローチを考慮し、科学と経済・社会・文化を合わせ学際的にアマミノクロウサギと人の共存の在り方を探索することを目的にしている。

Outline of Annual Research Achievements

アマミノクロウサギの個体数は、捕食者対策やロードキル対策が進んできたことなどにより、回復傾向にある。これに伴いアマミノクロウサギによる食害は対象作物も多くなるとともにその被害額も上がってきている。また、被害を訴える地域も広がりつつある。このため、本研究が進めるアマミノクロウサギの食性の解明、及びこれをもとにした食害対策を進める必要性が高くなってきている。本研究では主にアマミノクロウサギの食性解明をおこない、奄美大島と徳之島において農家と協力しながらその対策を進めつつある。
奄美大島と徳之島において、アマミノクロウサギの食害調査を行った。これに対する対策について農家と話し合いを行い、徳之島を中心に柵の形状などを検討した。また、ウサギの食性を調べるために毎月ウサギの糞を採集し、DNA解析を進めている。
研究成果は学会等で報告を進めつつあり、論文の執筆もおこないつつある。
また成果還元として市町村や県との連携を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

奄美大島と徳之島における実験を進めており、その成果を島での実際の試験に進める段階に来ている。

Strategy for Future Research Activity

2年間の成果を実際の畑等で検討する予定にしている。また、その成果を島の各地域に還元していくことを予定している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] アマミノクロウサギの通り抜け防止に有効な物理柵の網目サイズは?2023

    • Author(s)
      中村南美子・小出圭史・落合晋作・秋元 哲・鈴木真理子・河合 渓・秋山雅世・赤井克己・中西良孝・髙山耕二.
    • Journal Title

      日本暖地畜産学会報

      Volume: 66 Pages: 19-22

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 柵上部の折り返しはアマミノクロウサギの跳躍ならびに登攀による侵入の防止に有効か?2023

    • Author(s)
      中村南美子・大牟田 愛・落合晋作・秋元 哲・鈴木真理子・河合 渓・秋山雅世・赤井克己・中西良孝・髙山耕二.
    • Journal Title

      日本暖地畜産学会報

      Volume: 66 Pages: 7-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 電気柵設置は農地へのアマミノクロウサギ(Pentalagus furnessi)の侵入防止に有効か?2023

    • Author(s)
      中村南美子,吉本 勝太,鈴木真理子,河合 渓,赤井克己,大島一郎,中西良孝,髙山耕二.
    • Journal Title

      日本畜産学会報

      Volume: 94 Pages: 61-68

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 屋久島および奄美諸島に生息する野生生物の薬剤耐性大腸菌保有調査2023

    • Author(s)
      山田太陽、中村南美子、髙山耕二、河合渓、安藤匡子
    • Organizer
      日本獣医学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 奄美群島におけるアマミノクロウサギの食害対策:食性調査2022

    • Author(s)
      河合渓
    • Organizer
      窓からの研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi