Project/Area Number |
22K18519
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 6:Political science and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
TAGO ATSUSHI 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80457035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
千葉 大奈 神戸大学, 法学研究科, 法学研究科研究員 (60900149)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 国際司法裁判所 / テキスト分析 / 実験 / ネットワーク分析 / 国際法と政治 / サーベイ実験 |
Outline of Research at the Start |
国際司法裁判所の判決を国際政治学の視点で、しかも従来当てはめられてこなかったテキスト分析・ネットワーク分析・オンラインサーベイ実験という3つの社会科学的方法で検討する新基軸のプロジェクトである。しかも、日本と中国というフィールドをサーベイ実験の実施場所として選択し、旧来の欧米中心的な国際秩序が揺らぐ中、国際法がどういった役割を果たしうるのかを政治学の立場から越境して挑戦的研究として問う意欲的研究である。国際秩序における法の役割を政治学的に分析する国際協働研究プロジェクトである。
|
Outline of Final Research Achievements |
This project examined the decisions of the International Court of Justice from the perspective of international politics, using three social science approaches known as scientific methods: quantitative textual analysis, network analysis and online survey experiments. The survey experiment was unique in that it was conducted in two different societies/nations, Japan and China. This meant that, as the traditional Western-centred international order was shaken, we could cross the border to see what role international law could play from the standpoint of political science.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本プロジェクトの意義は、国際法と国際政治をつなぐ、実証研究を三つの方法論で展開したことにある。挑戦的研究の目標に照らして、探索的ではあるが有効な方法を見出すうえで多くの知見を得て、また、2年間という短い期間においてワーキングペーパーも複数作成することができ、一定の成果が出た。 判決が先例を重視していることは既知であるが、それが量的テキスト分析によって可視化されたことは社会科学におけるデータサイエンス応用事例としてとらえることができ、それも意義として理解できるだろう。
|