• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Germinating Research on Production and Distribution in the Ancient Japanese Economy

Research Project

Project/Area Number 22K18531
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 7:Economics, business administration, and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

市橋 勝  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 教授 (10223108)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords古代経済史 / 経済発展 / 流通史 / 古代日本経済 / 漆 / 勾玉
Outline of Research at the Start

本研究は、古代日本経済における漆と勾玉の生産と流通を中心に基礎的研究を行ないながら、日本人のルーツが何処にあるのかという考古学的テーマにも取り組むものである。
漆や翡翠を中心とした日中韓の交易、ミャンマー、台湾等との比較などの検討から、日本及びアジア各地域の古代経済の発展とその要因を分析する研究は存在していない為、本研究は、古代日本の発展を生産と交易の進化的過程という視点から具体的に分析を試みる初めての経済史研究となる可能性を持っている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は古代日本の漆器と勾玉の生産に焦点を当てた研究となっている。その主要理由は出土される分布が極めて限られていることと、その原材料の分布も地理的に限定されているからである。
2023年度は、昨年度に続いて勾玉及び漆器生産とその流通がどの程度の範囲まで広がっているのか、国内外について視察・資料収集を行なってきた。対象地域としては、北日本エリアとして青森県三内丸山遺跡を中心として、北海道函館の垣ノ島遺跡での翡翠勾玉の出土記録を確認した。南日本では福岡県平塚川川添遺跡(弥生後期)、立山山古墳及び城の谷遺跡(古墳時代5世紀)での翡翠勾玉を確認している。中部日本では滋賀県栗東町下鈎遺跡での翡翠勾玉があった。
これらの硬玉製翡翠勾玉も現地生産されたものではなく糸魚川の硬玉翡翠を中心に交易で分布されたものであると推察されるが、どのような交易やルートでそれが入って来たのかまで特定するには、更なる調査と資料が必要である。国外では韓国南部の古墳の視察・資料収集を行ない、大成洞古墳博物館や福泉博物館で勾玉の豊富が出土が報告されていることを確認したが、これらが硬玉製かどうかまでは不明であった。
また、漆生産については四国地域を中心に、松山市の船ヶ谷遺跡の漆付着の把手付き木製品や大渕遺跡の漆塗りの櫛の出土を確認した。これらは共に縄文時代晩期のものである。更に奈良県橿原遺跡、観音寺本馬遺跡において大量の漆塗木製品や翡翠勾玉が出土していることを確認したが、律令国家誕生の地との関係から、この地域に縄文時代の重要製品が流れ込んでいた可能性もあると考えているが、今のところそれ以上の掘り下げは行えていない。加えて、日本の漆の木のルーツ問題を再検証すべく、ベトナムや中国の漆の木の遺伝子解析を行なおうとしている途上である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナにおける渡航制限が解除された後も、ミャンマーへの視察が難しい状況があることや、中国山東省での調査も繋がりを見つけにくい状況が続いているが、他方でベトナム国境の山間部における漆の調査が可能な状況となってきているため、その準備を進めつつある。
更に、北日本(特に北海道東北部)における遺跡の出土状況視察準備も進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

ベトナムでの研究協力者が得られつつあるので、ベトナム国境の山間部における漆の調査とその遺伝子解析を行なう予定である。
また、勾玉ないし漆器の出土分布の調査では、国外で韓国南部の調査を引き続き行う予定である。
国内では北日本(特に北海道東北部)における遺跡の出土状況の視察準備も進んでいる。
南西日本では、九州南部と沖縄への資料収集も予定している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 古代日本経済の生産と流通に関する基礎的研究2023

    • Author(s)
      市橋 勝
    • Journal Title

      月刊考古学ジャーナル

      Volume: 8 Pages: 35-38

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi