• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Collaboration between Action Research and Quantitative Analysis for Sustainablity of Rural Area

Research Project

Project/Area Number 22K18545
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

平井 太郎  弘前大学, 大学院地域社会研究科, 教授 (70573559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊高 健治  弘前大学, 地域戦略研究所, 教授 (40422399)
花田 真一  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (90636458)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords集落機能 / 人口減少 / 計量時系列分析 / 機械学習 / アクションリサーチ / 地域づくり / 農村型地域運営組織 / 粗放的利用 / アクション・リサーチ / 過疎集落 / 地方移住 / 関係人口
Outline of Research at the Start

本研究では、当事者との知識の共同生産を目指すアクション・リサーチとAIも用いた計量分析が対話的に展開する学問体系の構築に挑戦する。消滅が危惧される日本の集落地域の持続可能性を、地域の現住者以外の主体との共同の戦略的拡大から展望するためである。挑戦的研究としての意義は、まず、修正拡大集落論をはじめとする既存のアクションリサーチの成果を、AIによる機械学習と接続することで定量化・一般化する点にある。次に、それを通じて、既存の量的分析にもとづいたコンパクト化のみに頼りがちな国・自治体に対して新たな政策オプションを示し、集落に暮らす人びと自身も現住者以外との共同を通じて希望を抱けるようにする点にある。

Outline of Annual Research Achievements

農業集落調査と国勢調査に関するデータの突合は農林水産省で進めている作業と同期させることで完了できた。しかし過疎センサスについては情報公開上の制約に関する当局者との交渉が難航し、突合が依然できていない。
並行して農業集落調査に関して2025年からの見直しを契機に進めていた研究は、農業集落調査の初期設計にあたっていたメンバーが多く所属する地域社会学会で報告後、学会誌に投稿・採択される成果を挙げたほか、村落研究学会において質的・量的双方の研究者が農業集落調査データの活用に関する知見を共有する研究会を企画・実施した。結果として、農業経営体をベースにした農業集落調査を2025年以降行う場合、農業経営体の所在地だけでなく経営地と農業集落を紐づける方法の可能性を共有することができた。
あわせて、基本的な集落機能の維持が危ぶまれる集落に関するアクションリサーチを青森、福島、兵庫、高知、島根県でマルチサイティッドスタディで進めた。結果として、日本型直接支払の受皿を強化するということであれば、人口減少や耕作放棄、集落機能の維持困難さが顕在化している地域においても、前向きな話し合いと実践が生み出しうるという仮説が引き出された。特に国が促そうとしている粗放的利用・粗放的管理について、周辺地域から機械的に進めるのでなく、当事者の意思決定に委ねることで、管理面積の縮小が量的にも達成しうるだけでなく、質的にも当事者の満足度や効力感を高め、社会的にも最適解になりうるという仮説に到達した。こうした知見は、日本社会学会百周年記念出版にあたり日本の農村社会学のレビュー論文(英文)としてまとめたほか、Youyan International Development ForumやJapan-Korea Rural Planning Associationなどで報告したうえで新社会学誌に投稿し採択された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過疎センサスの情報公開交渉は難航しているものの、農林業センサスと国勢調査等のデータの紐づけが完了し、アクションリサーチの成果も挙がっているため。

Strategy for Future Research Activity

過疎センサスの情報公開交渉は難航しているため、過疎センサスの結果を農林業センサス・農業集落調査の結果で代用して計量時系列分析を行う方向性を検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アクション・リサーチとしての社会調査実習2023

    • Author(s)
      平井太郎
    • Journal Title

      村落社会研究ジャーナル

      Volume: 58 Pages: 39-45

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 社会調査は自治体計画とどうともにあり得るか2023

    • Author(s)
      平井太郎
    • Journal Title

      都市社会研究

      Volume: 15 Pages: 35-53

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 農業集落調査と社会学のインタラクション2023

    • Author(s)
      平井太郎
    • Journal Title

      農村計画学会誌

      Volume: 41(4) Pages: 171-174

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Well-beingをどう分析すれば地域政策に資するのか2022

    • Author(s)
      花田真一,平井太郎
    • Journal Title

      人文社会科学論叢

      Volume: 13 Pages: 145-159

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 農業集落調査と社会学のインタラクション2023

    • Author(s)
      平井太郎
    • Organizer
      地域社会学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Current Debate on Rural Community Policy in Japan2023

    • Author(s)
      Taro Hirai
    • Organizer
      Youyang International Development Forum
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New Rural Policy in Japan2023

    • Author(s)
      Taro Hirai
    • Organizer
      Japan-Korea Rural Planning Association
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 農村RMOはどこから来てどこへ行くのか2023

    • Author(s)
      平井太郎
    • Organizer
      村落研究学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 1955年調査と村落構造分析2023

    • Author(s)
      平井太郎
    • Organizer
      村落研究学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 農業集落調査と社会学のインタラクション2022

    • Author(s)
      平井太郎
    • Organizer
      農村計画学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アクションリサーチはどこから来てどこへ行くのか2022

    • Author(s)
      平井太郎
    • Organizer
      村落研究学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 年報 村落社会研究59 アクションリサーチという問い: フィールドとの向き合い方を考える2023

    • Author(s)
      村落研究学会・原山浩介
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      4540231324
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi