Project/Area Number |
22K18572
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 8:Sociology and related fields
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
Fujita Koji 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (40463806)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 佳典 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 副所長 (50332367)
松永 博子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (70811272)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
|
Keywords | 社会参加 / 働き盛り男性 / メンタルヘルス / 孤独 / 孤立 / 自殺対策 / 働き盛り / 男性 / 働き盛り世代 / 相談支援 |
Outline of Research at the Start |
仕事や家庭における悩みやストレスを抱え、自殺者のボリューム層であるにもかかわらず、相談支援に繋がりにくい働き盛り世代の男性が、地域の集いの場・交流拠点などにおける社会活動に参加するために、どのようなプログラムが有効かを先行・優良事例、インターネットによるニーズ調査によって検討する。働き盛り世代の男性を対象とした社会参加プログラムを考案・開発し、地域の地域の集いの場・交流拠点への導入を行う。プログラム参加者を対象に、プログラムへの参加前後で質問紙調査を実施し、社会参加プログラム実施によるメンタルヘルス向上の効果を検証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to develop a social participation program that addresses the needs of working-age men who do not seek support. An online survey (n=1,000) was conducted to analyze the social participation needs of working-age men. The results showed that only 9.6% of working-aged men (n=750) currently participated in social activities, 12.8% had participated in the past, and 77.6% had never participated. Those who had never participated in social activities were 1.6 times more likely to have poor mental health compared to those who currently or previously participated. The main activities of those currently participating were "health/sports" 43.1% and "hobbies" 38.9%. The main reasons for participation were "enjoying the activities" 51.4% and "being recommended or invited by others" 29.2%. Among those who had never participated, 17.9% expressed interest in participating, with "health/sports" 60.6%, "community events" 24.0%, and "hobbies" 23.1% being the most popular interests.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は、悩みや困り事があっても相談支援に繋がりにくい男性のニーズに対応した社会参加プログラムを開発することを目的とした。本研究で実施したオンライン調査の結果、社会参加したことのない働き盛り世代の男性において約2割弱の社会参加のニーズがあり、「健康・スポーツ」や「趣味」の活動のニーズが高いことが明らかとなった。これまでに効果的な対策がない働き盛り世代の男性の孤立・孤独対策およびメンタルヘルス・自殺対策のための政策提案にも繋がる効果的なプログラムの考案につながる可能性がある。
|