• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on Facilitating the Connection between Preschool and Elementary School by Bridging STEAM Play and Information Literacy and Competency

Research Project

Project/Area Number 22K18575
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology (2023)
Miyagi University of Education (2022)

Principal Investigator

安藤 明伸  広島工業大学, 情報学部, 教授 (60344743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯島 典子  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (40581351)
渡辺 尚  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (20756522)
平 真木夫  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (50312690)
岡本 恭介  宮城教育大学, 教育学部, 講師 (60939768)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Keywords幼稚園 / 遊び / STEAM / プログラミング / 環境構成 / 情報活用能力 / STEAM教育 / 幼児教育 / 幼小接続
Outline of Research at the Start

本研究では,幼児期の教育と小学校教育との架け橋として,幼児期の遊びの中に内在するSTEAM教育的な探究性と情報活用能力に着眼し,遊びから学びの接続性の在り方を提案する。ICTを活用することで遊びがより活発化されるよう遊びのデザインを行い,それによって子供たちの情報活用能力の基礎を培うことに繋げる。ICT機器とロボットを用いたSTEAM遊びを開発し,実際の幼児教育及び小学校低学年の生活科の中で試行し効果を実践的に評価することを通して新たな情報活用能力の体系化を行う。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題2年目の今年度は、研究計画に沿って、前年度からの「幼稚園段階の遊びの実態に関するフィールドワークと情報活用能力との整理」を継続しつつ、「STEAM遊びのプロトタイプ開発と試行」を行った。
「幼稚園段階の遊びの実態に関するフィールドワークと情報活用能力との整理」の継続については、幼稚園で作成している毎月の環境構成図を精査し、子供たちの遊びの変化と環境との関係について考察した。遊びの内容は、子供たちの主体性によって変化するが、今年度は特にSTEAM遊びに通じるものとして年長の「まちごっご」「木工遊び」に着目した。「木工遊び」は釘や金づちを使って制作をしたり、絵の具で着色をしたりする表現を意図した活動であるが、道具の形状に着目させ、使い方を連想させたり安全に配慮して遊ぶことができることを意図している。道具をテクノロジーとして捉えることと、体験的に原理に触れ、より適切かつ効果的な使い方に導くことで遊びの中での「小さなSTEAM」体験となった。「まちごっこ」では、様々な遊び同士がつながり、園庭に町を作って遊ぶ環境を意図した活動であるが、町に必要な施設や機能を話し合い、その役割になり切って遊ぶことで人間関係を醸成する点はSTEAMのArtsの側面として捉えることができ、町の全体像を確認できるように町の地図を用意したり、町の中の役割分担を明確にして遊ぶ点においては、社会に対する探究的な取り組みとなった。この遊びの過程の中で、お店の注文タッチパネルのプログラムが求められ、その仕組みへの興味喚起と遊びの中での実装が実現できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要で述べたように、当初予定している内容については概ね達成している。

Strategy for Future Research Activity

フェーズ2の段階で開発したSTEAM遊びの試行を継続しつつ,附属幼稚園と附属小学校とを同敷地内に持つ強みを活かして追跡調査を行いながら,STEAM遊びの改良や小学校での授業の在り方について探索的に改良する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (11 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 理科教育で使用する道具を視点とした幼小連携と接続性について2023

    • Author(s)
      阿部聖夏,渡辺尚,安藤明伸,飯島典子,平真木夫,岡本恭介
    • Journal Title

      日本理科教育学会 東北支部大会発表論文集

      Volume: 62 Pages: 35-35

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] GIGA スクール時代における学習データの考察2023

    • Author(s)
      平真木夫
    • Journal Title

      日本教育心理学会第 65 回総会発表論文集

      Volume: 2023

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 幼児の情報活用能力に関する一考察2023

    • Author(s)
      飯島典子,小森谷一朗,髙橋佑衣
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構研究紀要

      Volume: 2 Pages: 1-11

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 小学校生活科でのSTEAM教育推進とプログラミング的思考を育成するための教材開発と評価2023

    • Author(s)
      久保穂ノ花,岡本恭介
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構教育実践活動報告

      Volume: 2023 Pages: 20-25

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 小学校生活科におけるSTEAM教育推進とプログラミング的思考を育成するための教材開発2023

    • Author(s)
      久保穂ノ花, 岡本恭介, 安藤明伸
    • Journal Title

      日本教育工学会2023年秋季大会講演論文集

      Volume: 2023 Pages: 235-236

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 幼児教育におけるICT活用の実践2023

    • Author(s)
      飯島 典子・髙橋 佑衣
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構教育実践活動報告2023

      Volume: 1 Pages: 1-7

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 授業経験の少ない教員及び教育実習生に対するスマートグラスを用いた支援方法の開発2023

    • Author(s)
      河﨑慈・安藤明伸・板垣翔大
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構教育実践活動報告2023

      Volume: 1 Pages: 23-27

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 数学における動くワークシートとしてのプログラミング教材の作成2023

    • Author(s)
      櫨山いづみ・安藤明伸
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構教育実践活動報告2023

      Volume: 1 Pages: 28-34

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] ICT活用の視点から実践した生活科指導法2023

    • Author(s)
      渡辺尚
    • Journal Title

      宮城教育大学情報活用能力育成機構教育実践活動報告2023

      Volume: 1 Pages: 35-40

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] アーテックロボ2.0を用いた理科実験でのデジタル計測の導入2023

    • Author(s)
      山本知佳・安藤明伸
    • Journal Title

      宮城教育大学技術科研究報告

      Volume: 25 Pages: 8-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] embot+を用いた幼小中での指導方略2023

    • Author(s)
      佐藤陽・藤明伸
    • Journal Title

      宮城教育大学技術科研究報告

      Volume: 25 Pages: 12-13

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 理科教育で使用する道具を視点とした幼小連携と接続性について2023

    • Author(s)
      阿部聖夏,渡辺尚,安藤明伸,飯島典子,平真木夫,岡本恭介
    • Organizer
      日本理科教育学会 東北支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] GIGA スクール時代における学習データの考察2023

    • Author(s)
      平真木夫
    • Organizer
      日本教育心理学会第 65 回総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小学校生活科におけるSTEAM教育推進とプログラミング的思考を育成するための教材開発2023

    • Author(s)
      久保穂ノ花, 岡本恭介, 安藤明伸
    • Organizer
      日本教育工学会2023年秋季大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 幼稚園での遊びに含まれる STEAM 教育・プログラミング的思考の原体験の一考察2022

    • Author(s)
      安藤明伸, 佐藤陽, 飯島典子, 渡辺尚, 平真木夫, 高橋佑衣
    • Organizer
      第40回 日本産業技術教育学会 東北支部大会講演論文集,pp.29-30
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi