• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幼児児童におけるアファンタジア特性の可視化ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 22K18577
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

高橋 純一  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (10723538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉村 伸一郎  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (40235891)
大村 一史  山形大学, 地域教育文化学部, 教授 (90431634)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywordsアファンタジア / 心的イメージ / 幼児期 / 児童期 / 可視化ツール
Outline of Research at the Start

本研究が対象とする「アファンタジア(aphantasia)」は2015年に提唱された新たな事例で,実際の知覚は機能しているが心的イメージを形成しにくい特質である。現在,成人を対象とした研究が展開されており,その知覚および心的イメージの特徴について知見が得られ始めている。アファンタジアは先天的な特質であるため,幼児期・児童期でも既に心的イメージ形成の困難さが生じている可能性が推測される。本研究は,幼児期・児童期におけるアファンタジアの新奇事例を提唱し,その定義を可視化できるアセスメントツールを開発しようとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度の研究内容は,2022年度までに実施した文献研究,保育者と小学校・特別支援学校教員へのインタビュー,幼児・児童を対象とした行動観察をふまえて,尺度の作成を行った。「視覚イメージを測定できる尺度の幼児・児童版」の作成,「アファンタジアの認知・行動特性を捉えた質問項目」の抽出を行った。またイメージに関連して,「児童の認知スタイルを測定する尺度」の作成も行った。
「視覚イメージを測定できる尺度の幼児・児童版」および「アファンタジアの認知・行動特性を捉えた質問項目」については,可能性として考えられる質問項目について十分な検討が必要であったことから,実際の調査までは行っていない。調査フィールドの調整と選定までは行うことができ,次年度の調査実施に向けて準備を進めている。「児童の認知スタイルを測定する尺度」については,小学生(附属小学校)を対象として調査を行うことができ,結果の解析を行っているところである。
「視覚イメージを測定できる尺度の幼児・児童版」および「アファンタジアの認知・行動特性を捉えた質問項目」からアファンタジアを対象としたアセスメントツールの作成を予定している。このアセスメントツールを用いることで,幼児期・児童期のアファンタジアの出現率について推定する予定である。さらに,当初予定にはなかったがイメージに関連して認知スタイルについても取得できたため,アファンタジアのイメージ特性と関連させながら考察する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は当初の計画通りに,視覚イメージおよびアファンタジアの認知・行動特性を調べるための尺度の作成を行うことができた。一方で,実際の調査を行うことはできなかったが,調査のフィールドは検討することができ,2024年度の調査実施に向けて目途が立った。また予定にはなかったが,児童のイメージに関連して認知スタイルの調査については尺度の作成と実際の調査まで行うことができた。
以上より,「おおむね順調に進展している」と考えた。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は,2023年度までに作成した尺度を使用して実際の調査を行う予定である。研究者間では幼児の回答の信頼性を議論しており,まずは児童期(中学年以降)の調査実施を優先している。質問紙としての信頼性と妥当性を確認した後に,アセスメントツールとして提案する。同時に,児童期のアファンタジアの推定も行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 Other

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 教師による児童の言語型-視覚型の認知スタイルを測定する尺度作成の試み2023

    • Author(s)
      深谷あんじ・大橋淳子・髙橋純一
    • Organizer
      東北心理学会第76回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アファンタジア研究の現状2023

    • Author(s)
      髙橋純一
    • Organizer
      第62回大学美術教育学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 知的障害者を対象としたイメージ研究の概観2023

    • Author(s)
      髙橋純一
    • Organizer
      日本イメージ心理学会第24回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アファンタジアの子どもの認知発達2023

    • Author(s)
      杉村伸一郎
    • Organizer
      認知発達理論分科会第61回例会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] アファンタジア研究情報サイト

    • URL

      https://aphantasia-jp.com/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi