• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新科目「公共」における「法教育」の促進に向けた実践的基礎研究

Research Project

Project/Area Number 22K18603
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

川嶋 四郎  同志社大学, 法学部, 教授 (70195080)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords法教育 / 中等教育 / 民事紛争解決 / 新科目「公共」 / 救済法 / 民事訴訟法 / 司法 / 裁判
Outline of Research at the Start

本研究は、中等教育、特に高校教育における「法教育」の促進のための高大連携による新科目「公共」支援に関する総合的実践研究を行う。
本研究では、高校・大学における「法教育と法学の架橋」、高校生の「日常生活と法空間・手続空間・裁判所空間の架橋」、「公共精神の具体的形成」、「デモクラシーのプロセス的価値の探求」「法的救済システム認識の促進とその普及」および「実体法と手続法(民法と民事訴訟法)の有機的学修と相互理解の向上」、ひいては「潜在的・顕在的な利用者の声の裁判制度への反映」等、多様な局面での発展可能な独自の研究方法をも提示したい。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高等学校での「法教育」を具体的に促進するために、新科目「公共」における具体的な教育方法と教育教材の開発を目指し、アクティブ・ラーニングを実践的に支えることができる具体的な提言をまとめることを目的とする、日本で最初の挑戦的な萌芽研究である。2001年に公表された『司法制度改革審議会意見書』が提言するように、日本社会が事前規制型社会から事後的救済型社会への大転換する中で、重要性がクローズアップされてきた民事紛争解決のトータルなシステムについて、新科目「公共」における、「自立した主体としての国家・社会の形成に参画し、他者と協働する」ことができる「法的主体となる私たち」を涵養できる教育を実践する教材とその活用方法を、分かりやすく具体的に提示することを目的として、研究を遂行している。これは、法学、とりわけ市民生活に密着した民事法の領域で、予防法学・救済法学の観点から、大学、法律専門職および各種機関との連携をも視野に入れ、新たな「法教育システム・モデル」を開発し、法曹等との「法教育ネットワーク・モデル」を構築し、それらを基にした実践的な学びの場を創造的に構築することを目的とする先駆的な萌芽研究である。特に2023年度は、多くの中高大生が、いわば「記憶力テスト」対策の鍛錬に疲れており、その克服と新たな「法教育」の世界の開拓の必要性を痛感した。
そのような認識をも踏まえて、(単著)『民主司法の救済形式-「憲法価値の手続実現」』(393頁)を、弘文堂から、2023年12月に上梓することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由としては、先に一部言及したように、後記のように、いくつかの研究成果を公刊することができたことによるが、さらに、現在公刊を準備している原稿(『法学教育の四半世紀(仮題)』)も、すでにかなり書きためることができたことによる。

Strategy for Future Research Activity

昨年同様、高校における出前模擬授業を実施し、日本の裁判所や図書館における法の実践と法教育資料に関する調査を行う。
また、法教育の教材や論文にまとめ、公刊に向けた準備をした。また、従前の研究中間報告なども行い、ひいては、民事裁判への改革提言案等の作成なども行いたい。
さらに、昨年度と同様に、様々な形で研究メッセージを発信したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「Development of Consensual Dispute Resolution Procedures in Vietnam: An Aspect of Legal Development Support and the Development of ADR」2023

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Journal Title

      Economic Law Reforms in the ASEAN Emerging Economies

      Volume: 1 Pages: 95-131

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「『訴訟上の救助』による救済形式への一視角-ある訴訟救助事件を素材として」2023

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Journal Title

      同志社法学

      Volume: 435 Pages: 1-47

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「法科大学院制度創設後における法学教員の養成について-研究者教員と臨床法学教員の養成環境を考える」2023

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Journal Title

      同志社法学

      Volume: 437 Pages: 1-55

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「自由心証主義の健全化と裁判所の役割について・再論-ある金融事件裁判例を素材として」2023

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Journal Title

      同志社法学

      Volume: 438 Pages: 49-118

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 「法科大学院創設後における臨床法学教員等の研究者養成・概論」2023

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Journal Title

      法曹養成と臨床教育

      Volume: 15 Pages: 211-218

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「『民事裁判のICT化』と訴訟記録の閲覧等-『民事訴訟法(IT化関係)等の改正に関する中間試案』を契機として」2022

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Journal Title

      同志社法学

      Volume: 425 Pages: 25-76

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「自由心証主義の健全化と裁判所の役割について-ある金融紛争を素材として」2022

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Journal Title

      同志社法学

      Volume: 426 Pages: 1-41

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] 「補助参加人の忌避申立権についての一考察-民事訴訟における公正確保の探求を目指して」2022

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Journal Title

      同志社法学

      Volume: 429 Pages: 315-357

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 「手続の価値」と法教育2023

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Organizer
      法と教育学会(2023年9月3日、立教大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 川嶋四郎「法科大学院制度創設後における臨床法学教育等と研究者養成の課題」2022

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Organizer
      臨床法学教育学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 『民主司法の救済形式』2023

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Total Pages
      393
    • Publisher
      弘文堂
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 『日本史のなかの裁判』2022

    • Author(s)
      川嶋四郎
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      法律文化社
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi