• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ギフテッドの子どもの困り感を探る-子どもの語りと認知特性の検討

Research Project

Project/Area Number 22K18609
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 9:Education and related fields
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

片桐 正敏  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00549503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 茂暢  佐賀大学, 教育学部, 講師 (20733942)
富永 大悟  山梨学院大学, 経営学部, 准教授 (30795597)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords知的能力 / ギフテッド / 実行機能 / 認知特性 / 知能 / 発達障害 / 2E / 過度激動
Outline of Research at the Start

本研究は,当事者研究としてギフテッドの子どもの困難さについて子どものインタビューと,基礎研究として認知特性(特に実行機能)の双方から検討を行い,困り感の要因を明らかにすると共に,有効な支援方法を提案することにある。初年度は,主にギフテッド応援隊の協力を得て,全国のギフテッドの子どもと親への予備調査を実施し,次年度以降は,ギフテッドの子どもと親へのインタビュー調査と実行機能課題の実験を実施する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,当事者研究としてギフテッドの子どもの困難さについて子どものインタビューと,基礎研究として認知特性(特に実行機能)の双方から検討を行い,生きづらさの要因を明らかにすると共に,有効な支援方法を提案することにある。主にギフテッド応援隊の協力を得て,全国のギフテッドの子どもと親への予備調査を実施し,その後本調査として,ギフテッドの子どもと親へのインタビュー調査と実行機能課題の実験を実施する。
今年度は,ギフテッド(知的能力の極めて高い)の中学生から社会人の方に対するインタビュー調査,および想像性課題,質問紙調査を実施した。インタビュー調査の内容としては,日常生活に関して(何をしているか?好きな活動、趣味について),学校での活動(幼稚園(保育園),小学校,中学校,高校では?)および学校,先生の印象,人間関係(友だち関係,友だちの定義)について,学校に行けなかった理由,家庭でのこと(親やきょうだいについて、親の理解度など),自分自身の困りごとについて,自分と他者が違うなって思ったこと,進路について 何がしたいのか?,学校への要望などについて聞き取りを行ない,分析を行なっている。
その他,調査研究の倫理申請および調査実施のための準備を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究の進捗としては,インタビュー調査の時間が取れなかったことと,分担研究者および調査協力者の日程調整に時間がかかってしまったこと,調査研究の下準備に時間がかかってしまったことなどで遅れが生じている。
しかしながら,今年度は調査準備などがほぼ終わり,インタビュー調査も年度末から行なうことができたことから,次年度は徐々に研究の速度を上げていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

上述したギフテッド応援隊の協力を得て,ギフテッドの子ども(発達障害を併存している子どもも含む)と親を対象に,インタビュー調査を引き続き実施する。主に遠方に協力者がいることもあり,必要に応じてインターネットを使ったzoomなどの会議システムを用いてインタビューをすることも検討する。
実行機能課題は,WEB上で実施できる課題を検討中である。その他にも,想像性課題のほか,質問紙調査なども取り入れる。眼球運動の計測など生理指標も用いながら様々な側面からデータの収集を検討している。
調査フィールドはギフテッド応援隊のほかにも,研究分担者である佐賀大学の日高および山梨学院大学の富永のものがあり,研究分担者とともに質的研究と実験研究を進めていく。研究協力者として,北海道にて数十人規模でギフテッドの支援活動を実施している小泉雅彦氏(元中学校教員)のフィールドも併せて調査を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Gifted Children and Developmental Disorders2023

    • Author(s)
      片桐正敏
    • Journal Title

      Japanese Journal of Learning Disabilities

      Volume: 32 Issue: 4 Pages: 236-243

    • DOI

      10.32198/jald.32.4_236

    • ISSN
      1346-5716, 2434-4907
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ギフテッドの理解と支援2023

    • Author(s)
      片桐正敏
    • Journal Title

      LD ADHD & ASD

      Volume: 21 Pages: 8-9

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ギフテッドの教育は「子どもの好き」を伸ばす教育2023

    • Author(s)
      片桐正敏
    • Journal Title

      LD ADHD & ASD

      Volume: 21 Pages: 18-21

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] ギフテッドの子どもへの理解と支援2023

    • Author(s)
      片桐正敏
    • Journal Title

      SRL宝函

      Volume: 44 Pages: 45-49

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Gifted Children and Overexcitability2023

    • Author(s)
      日高茂暢
    • Journal Title

      Japanese Journal of Learning Disabilities

      Volume: 32 Issue: 4 Pages: 244-250

    • DOI

      10.32198/jald.32.4_244

    • ISSN
      1346-5716, 2434-4907
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ギフテッドの示すOverexcitability (OE)の理解と支援2023

    • Author(s)
      日高茂暢
    • Journal Title

      LD ADHD & ASD

      Volume: 21 Pages: 10-13

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Supports and Future Perspectives for Children with Gifted in Japan2023

    • Author(s)
      Masatoshi Katagiri
    • Organizer
      The 11th congress of the Asian Society for child and adolescent psychiatry and allied professions
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 学校における包括的アセスメントの有効性と課題 ギフテッドのアセスメントと支援2023

    • Author(s)
      片桐正敏
    • Organizer
      第17回北海道特別支援教育学会函館大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ギフテッドの理解と支援のこれから「ギフテッドの理解」2023

    • Author(s)
      片桐正敏
    • Organizer
      日本LD学会第32回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 認知機能と情報処理の特異さからギフテッドの適応上の問題に迫る:ギフテッドの感覚特異性の想定されうるメカニズム2022

    • Author(s)
      片桐正敏
    • Organizer
      日本LD学会第31回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ギフテッドにおけるパーソナリティの発達のフレームワークーDabrowskiのTPD(Theory of Disintegration)の視点から2022

    • Author(s)
      日高茂暢
    • Organizer
      日本LD学会第31回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 学校における発達性協調運動障害(DCD)の理解と支援2022

    • Author(s)
      片桐正敏
    • Organizer
      第5回日本DCD学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] マンガ&イラスト解説 ギフテッド応援ブック: 生きづらさを「らしさ」に変える本2023

    • Author(s)
      片桐 正敏 (監修)
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      小学館
    • ISBN
      9784098402274
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi