• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒトとサルで「社会脳」の機構や進化を調べる次世代ハイパースキャニング脳波計の開発

Research Project

Project/Area Number 22K18644
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

伊藤 浩介  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (30345516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鴻池 菜保  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (80645169)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywordsロギング / 脳波計 / 音声コミュニケーション / 聴覚コミュニケーション / 事象関連電位
Outline of Research at the Start

動物としての“ヒト”は、自己や他者の認知に関わる社会脳とよばれる高次な脳機能を進化で獲得し、豊かな社会性を持つ“人間”となった。社会脳の動作メカニズムとその進化の解明は、ヒトとは何か?を問う科学や哲学において重要な問題だ。しかし、社会脳は個と個をつなぐ脳機能なので、一般的な脳科学の方法で、ひとりひとりを個別に調べても分からないことが必ず残る。本研究は、2個体また3個体以上のヒトやサルにおいて、多個体同時に無侵襲で脳波を記録できる、時間同期可能なウェアラブルな脳波計を開発することで、社会脳の研究にブレークスルーをもたらす挑戦である。

Outline of Annual Research Achievements

動物としての“ヒト”は、自己や他者の認知に関わる社会脳とよばれる高次な脳機能を進化で獲得し、豊かな社会性を持つ“人間”となった。社会脳は個と個をつなぐ脳機能なので、ひとりひとりを個別に調べても分からないことが必ず残る。そこで、ハイパースキャニング法が考案された。これは通常2台の脳機能画像装置で、同時に複数の被験者の脳活動を測定するものだが、考案から20年が経ち、成果には頭打ちも見られる。本研究は、この方法論を不連続的に飛躍的に発展させる新設計の脳波計を開発する。革新性は、以下の通りである。1)小型でウェアラブルな無線装置のため、屋外など自然な社会場面で使用できる。2)何台にでも拡張できる。3)実験者が用意した刺激だけでなく、被験者の突発的で自発的な発話や表情などへの脳反応を、事象関連電位として解析できる。4)サルなどの人以外の動物に装着することで、社会脳の進化を調べるほか、薬物投与や光遺伝学的な研究への道が開ける。こうした突出した強みのある方法論を開発し、社会脳の研究にブレークスルーをもたらすことを目的とする。
研究の初年度に、サル実験を行う予定だった共同研究者が、サルを飼育をしない施設に異動となった。そこで、新しく分担研究者を加えることで、当初の想定に近い共同研究体制を整えた。次に、本研究の開発目的である「音声録音機能付きの小型脳波ロガー」の1号機を製作し、ゲイン調整を行なった。もう一つは、霊長類以外の哺乳類における無侵襲脳波記録法の開発を行なった。すなわち、「音声録音機能付きの小型脳波ロガー」の開発後にこれを適用する対象に、当初予定していた霊長類以外の哺乳類を含めることを想定し、マウス・ウマ・ブタの頭皮上無侵襲脳波記録の方法論を開発し、聴覚誘発電位の記録に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

他施設においてサル実験を行う予定であった共同研究者がサルを飼育をしていない教育研究施設に異動となったため、研究体制の再構築に時間がかかったが、対象の動物種を増やすなどして遅れを取り戻しつつある。

Strategy for Future Research Activity

霊長類やその他の哺乳類を対象に「音声録音機能付きの小型脳波ロガー」により聴覚誘発電位を記録する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 霊長類における脳の時間の進化2023

    • Author(s)
      伊藤浩介
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 40 Pages: 1075-1078

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 脳進化と知覚の時間窓2023

    • Author(s)
      伊藤浩介
    • Organizer
      時間言語フォーラム [特別企画] 生成される時間
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 霊長類の無侵襲脳波記録で探るヒト脳機能の進化2022

    • Author(s)
      伊藤浩介
    • Organizer
      第61回日本生体医工学会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 霊長類の無侵襲脳波記録で探るヒト脳機能の進化2022

    • Author(s)
      伊藤浩介
    • Organizer
      都医学研セミナー
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Human brain evolution accompanied a prolongation of cerebral cortical sensory processing time: a non-invasive auditory evoked potential study in four primate species.2022

    • Author(s)
      Kosuke ITOH1 Naho KONOIKE, Masafumi NEJIME, Haruhiko IWAOKI, Hironaka IGARASHI, Satoshi HIRATA, Katsuki NAKAMURA
    • Organizer
      日本神経科学会大会(NEURO2022)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 霊長類学の百科事典2023

    • Author(s)
      日本霊長類学会(分担執筆)
    • Total Pages
      752
    • Publisher
      丸善出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi