• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性疼痛に対する簡易型オンライン集団CBTの開発ならびに治療同盟に関する検証

Research Project

Project/Area Number 22K18647
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

吉野 敦雄  広島大学, 保健管理センター, 准教授 (90633727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 仁史  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (40727814)
大鶴 直史  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 教授 (50586542)
中村 隆治  広島大学, 病院(医), 講師 (70423366)
田口 志麻  広島大学, 病院(医), 研究員 (80423367)
CHAN HUILING  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 特任助教 (80867979)
倉田 明子  広島大学, 病院(医), 講師 (30838769)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords慢性疼痛 / オンラインCBT
Outline of Research at the Start

慢性疼痛の原因として心理・行動要因が関与しており、それら要因を治療対象とした認知行動療法(CBT)が必要とされている。われわれは集団形式のCBTを開発し多くの患者に提供してきた。しかしCBTは治療アクセスの問題からオンライン化が提案されている。そこで既存の集団CBTを全てオンライン化し、対面の集団CBTの治療成績と比較して効果を検証する。また慢性疼痛の治療では良好な治療同盟が重要であるため、オンライン上での治療同盟の是非を検証する。それら評価に加え、毎日の活動・痛み・感情の記録、脳画像の指標から、より効果的な治療内容を抽出する。それらを基に簡易型オンライン集団CBTを開発し、汎用化を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

慢性疼痛の原因として心理・行動要因が関与しており、それら要因を治療対象とした認知行動療法(CBT)が必要とされている。われわれは集団形式のCBTを開発し多くの患者に提供してきた。しかしCBTは治療アクセスの問題からオンライン化が提案されている。そこで既存の集団CBTを全てオンライン化し、対面の集団CBTの治療成績と比較して効果を検証する。また慢性疼痛の治療では良好な治療同盟が重要であるため、オンライン上での治療同盟の是非を検証する。それら評価に加え、毎日の活動・痛み・感情の記録、脳画像の指標から、より効果的な治療内容を抽出する。それらを基に簡易型オンライン集団CBTを開発し、汎用化を目指す。
現在までに概ね想定通りの患者数に対して治療を進めている。あくまでもこれまでの結果に基づくものであるが、痛みの強さ(short-form of the McGill Pain Questionnaire)、痛みの破局視(Pain catastrophizing scale)、抑うつ気分(Beck depressive inventory second-edition)、QOLなどの指標に対して対面式で行っていた治療効果とほぼ同様の結果となっている。また治療同盟(therapeutic alliance)についてもグループセッション後には有意に増加が認められている。また治療同盟が進んでいるほど痛みや痛みの破局視の改善が大きいことを明らかにした。現在結果としてまとめたものを論文化し国際雑誌に投稿している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調に慢性疼痛患者のリクルートならびに治療のほうを進めているため。また治療効果も今のところ対面式と同様に得られているため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き治療を進めていく。論文化とともに、簡易型CBTに向けて準備を進めていく予定である。具体的にはCBT前後での質問紙票、脳画像、ウェアラブルデバイスによる行動指標などのデータなどを取得し、オンライン治療の成績ならびに簡易型に向けた解析手法の検討を行う。
またセッション毎の評価を細かく解析することによってどのセッションがより効果的かを確認した上で、セッションの選別化を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Interoceptive accuracy is related to the psychological mechanisms of the burning mouth syndrome: a cross-sectional study2022

    • Author(s)
      Yoshino Atsuo、Otsuru Naofumi、Doi Mitsuru、Maekawa Toru、Sasaoka Takafumi、Yamawaki Shigeto
    • Journal Title

      BMC Oral Health

      Volume: 22 Issue: 1 Pages: 297-297

    • DOI

      10.1186/s12903-022-02316-w

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Clinical effect of online group cognitive behavioral therapy for chronic pain patients and the development of its therapeutic alliance2023

    • Author(s)
      AtsuoYoshino, Satoshi Yokoyama, Akiko Kurata, Ryuji Nakamura, ShimaTaguchi
    • Organizer
      The 17th International Congress of Behavioral Medicine (ICBM)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 慢性疼痛に対するオンライン認知行動療法の有効性について2023

    • Author(s)
      吉野敦雄、森脇克行、田口志麻、中村隆治、堤保夫
    • Organizer
      第57回日本ペインクリニック学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性疼痛に対するオンライン集団認知行動療法の開発ならびに治療同盟に関する検証2022

    • Author(s)
      吉野敦雄、横山仁史、倉田明子、田口志麻、中村隆治、平田信太郎、岡本泰昌
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 慢性疼痛に対するオンライン集団認知行動療法の開発2022

    • Author(s)
      吉野敦雄
    • Organizer
      日本線維筋痛症学会第12回学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi