Project/Area Number |
22K18656
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 10:Psychology and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
竹村 和久 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (10212028)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩滿 優美 北里大学, 医療系研究科, 教授 (00303769)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 粘土作成 / 空間構成 / 描画 / 臨床心理学 / 社会的認知 / 空間統計 / 心的表現 / 計量心理学 / 多次元解析 / 心理評価 / 自己表現活動 / 心理表現 / 空間解析 / 計量モデル |
Outline of Research at the Start |
本研究は、多次元空間解析による描画と粘土作成の分析方法を開発し、これまで問題指摘されていた投影法的手法の客観性の問題を克服することを目指す。特異値分解、フーリエ解析、ウェーブレット解析などの画像解析手法やその他の解析手法に基づいて精神科医や臨床心理学者との連携のもとに新しく開発した方法の臨床的利用の検討を行い、臨床現場での心理評価や診断の補助手段としての利用法を提案し、社会心理学における社会認知研究などへの応用研究も行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
心理療法等の臨床現場においては、クライエントに樹木や人物の描画や粘土作成をさせ、 その特徴から、臨床的な診断を行うということがしばしばなされている。しかし、このような方法は、客観性が乏しいとの批判がなされることがある。 本研究は、描画法や粘土作成法におけるこれまで指摘されていた客観性の問題をある程度克服した多次元空間解析の方法を開発し、心理表現を検討できるようにした。また、精神科医や臨床心理学者との連携のもとに新しく開発した方法の臨床的利用の検討を行い、臨床現場での心理評価や診断の補助手段としての利用法を検討し、さらに社会心理学における社会的認知研究法としての利用可能性についても検討した。本研究では、一般成人、成人の精神疾患患者を対象にして、描画や粘土作成を行わせて、そのデータを 用いて空間データとして取込み、空間情報に特異値分解やウェーブレット解析などの空間解析を実施する方法を開発し、その検討を行っている。コロナ禍における影響もあり、精神病院での調査実施が遅れているが、一般成人についての調査を行い、その検討を進めている。研究の実施にあたって、描画とともに描画や粘土作成過程を分析するようにしながら、眼球運動測定や反応時間分析による過程分析を行い、閾値と攪乱項を仮定した心理反応の確率過程モデルおよびファジィ確率微分方程式モデルを作成して、空間特徴量との関係を検討している。また、フーリエ解析、ウェーブレット解析、ファジィ確率微分方程式による検討を行っている。研究成果については、論文等については多くは準備段階であるが、一部の成果については学会発表等を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍において精神病院での調査が感染の抑止のため禁じらており、調査が遅れ、予定通りの研究計画に基づく研究の実施ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の対策としては、精神病院や関係諸機関との連携をとって、予定していた調査や実験を実施し、さらに一般成人のデータを十分に収集するようにして、計画していた研究を推進させる。
|