• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノ空間を巧みに利用した革新的ナノポアケミカルセンサーの創成

Research Project

Project/Area Number 22K18939
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 28:Nano/micro science and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高橋 康史  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (90624841)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsガラスナノピペット / pH / バイオセンサー / プローブ顕微鏡 / ナノピペット / ケミカルセンサー
Outline of Research at the Start

細胞内でオルガネラは相互作用しながら活動しており、その理解には、細胞内の化学動態を計測する技術がもとめられている。そこで、ガラスピペットに酵素やアプタマーを修飾し、化学物質の濃度をセンサー薄膜の電荷状態の変化としてとらえる。さらに、能動的に生体分子をナノポア内に導入する手法、導入した生体分子の増幅法を確立し、細胞の代謝物をセンシング可能な革新的なケミカルセンサーを確立する。

Outline of Annual Research Achievements

細胞内でオルガネラは相互作用しながら活動しており、その理解には、細胞内の化学動態を計測する技術がもとめられている。その候補の一つとして、ガラスピペットを用いたナノポアセンサーが挙げられる。ガラスピペット先端の大きさを10 nm前後にすると、ガラス内壁の負電荷とイオンが相互作用することで、正の電位で電流がほとんど観察されない半導体同様の整流作用が現れる。この整流作用は、化学物質がピペット内壁に吸着した際に変化するため、化学物質の濃度を電流変化に高感度に変換可能である。今年度は、ナノポアpHセンサーの作製の再現性の向上と、ナノピペットそのものの微細化に取り組んだ。ナノポアpHセンサーの作製法では、バッチプロセスを確立することで、数十本レベルでナノポアpHセンサーを作成することが可能となり、また、pHと電流のキャリブレーションを行うソフトを開発することで、キャリブレーション時間の短縮に成功した。さらに、ナノピペットの作製では、あらかじめガラスの内外径比を調整するプロセスを導入することで、従来の1/2以下の微細なナノピペットの作製が可能となった。
ナノポアpHセンサーについては、作成の再現性も非常に高く、実用的なレベルまで作製技術を向上させることができた。また、来年以降に取り組む予定であるナノピペットの自動ナビゲーションを実現するためのプログラム開発にも着手し、オルガネラの分析に資する技術開発が着実に進んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ナノポアセンサーの大きな課題であるポアサイズの微細化・サイズ調整を、高い再現性で可能とする作製プロセスを確立した。この手法は非常にシンプルであり、まず、ガラスキャピラリーの事前に加熱しながらガラスナノピペットのガラスの厚さを調整する。このことで、ガラス部分の厚さを調整したガラスキャピラリーを容易に作製可能となった。細いナノピペットを作製する場合にはガラスが分厚いキャピラリーをもちいて、先端半径が20 nm以下のナノピペットを容易に作製可能となった。また、ナノポアpHセンサーについても、これまでpH感受性の膜の固定化を一本一本行ってきたが、一度に20本ほど作製可能な量産が可能なシステムを確立した。さらに、ナノポアpHセンサーは、個々のセンサーごとにpHに対する電流応答が異なるため、その都度評価が必要である。このpHに対する電流応答の取得を半自動化し、さらに、電流応答からpHを簡便に算出可能なソフトを自作し、ナノポアpHセンサーの評価部分のスループットを大幅に改善した。

Strategy for Future Research Activity

ナノポアpHセンサー先端に酵素修飾を施し、ケミカルの濃度をpHの変化として読み取るケミカルナノポアセンサーの開発を行う。まず、グルコースオキシダーゼを用いて、動作を確認し、この技術をグルタミン酸や乳酸のセンシングに展開する予定である。また、ナノピペット先端部分のナノ空間を活用して遺伝子の定量が可能なシステムを確立し、ガラスナノピペットを細胞に直接挿入、細胞質を回収し、その中に存在する遺伝子を計測する技術を確立する。また、ガラスナノピペットの細胞内への自動ナビゲーションシステムに関しても開発を進める予定である。具体的には、機械学習と顕微鏡画像から細胞の位置情報を識別し、XYステージとナノピペットを取り付けたZ軸ピエゾステージを自動制御することで自動ナビゲーションを実現する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 16 results)

  • [Journal Article] Development of High-Speed Scanning Ion Conductance Microscopy for Super Resolution Topographic Imaging of Dynamic Structural Changes of Live Cells2023

    • Author(s)
      本田 航大、井田 大貴、高橋 康史
    • Journal Title

      KENBIKYO

      Volume: 58 Issue: 2 Pages: 71-75

    • DOI

      10.11410/kenbikyo.58.2_71

    • ISSN
      1349-0958, 2434-2386
    • Year and Date
      2023-08-30
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Electrochemical Nanopipette Sensor for In Vitro/In Vivo Detection of Cu<sup>2+</sup> Ions2023

    • Author(s)
      Timoshenko Roman V.、Gorelkin Petr V.、et al.,
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 96 Issue: 1 Pages: 127-136

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c03337

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] In situ visualization of LbL-assembled film nanoscale morphology using scanning ion conductance microscopy2023

    • Author(s)
      Honda Kota、Yoshida Kentaro、Sato Katsuhiko、Ida Hiroki、Takahashi Yasufumi
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 469 Pages: 143152-143152

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2023.143152

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanopipette Fabrication Guidelines for SICM Nanoscale Imaging2023

    • Author(s)
      Takahashi Yasufumi、Sasaki Yuya、Yoshida Takeshi、Honda Kota、Zhou Yuanshu、Miyamoto Takafumi、Motoo Tomoko、Higashi Hiroki、Shevchuk Andrew、Korchev Yuri、Ida Hiroki、Hanayama Rikinari、Fukuma Takeshi
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 95 Issue: 34 Pages: 12664-12672

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.3c01010

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Topographical evaluation of human mesenchymal stem cells during osteogenic differentiation using scanning ion conductance microscopy2023

    • Author(s)
      Nozawa Kota、Zhang Xuyang、Nakamura Takuo、Nashimoto Yuji、Takahashi Yasufumi、Ino Kosuke、Shiku Hitoshi
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 449 Pages: 142192-142192

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2023.142192

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Correlative Analysis of Ion-Concentration Profile and Surface Nanoscale Topography Changes Using Operando Scanning Ion Conductance Microscopy2023

    • Author(s)
      Takahashi Yasufumi、Takamatsu Daiko、Korchev Yuri、Fukuma Takeshi
    • Journal Title

      JACS Au

      Volume: 3 Issue: 4 Pages: 1089-1099

    • DOI

      10.1021/jacsau.2c00677

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Surface morphology live-cell imaging reveals how macropinocytosis inhibitors affect membrane dynamics2023

    • Author(s)
      Ida Hiroki、Taira Noriko、Azuma Koichi、Kumatani Akichika、Akishiba Misao、Futaki Shiroh、Takahashi Yasufumi、Shiku Hitoshi
    • Journal Title

      Electrochimica Acta

      Volume: 441 Pages: 141783-141783

    • DOI

      10.1016/j.electacta.2022.141783

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly sensitive glucose electrochemical sensor using sugar‐lectin interactions2023

    • Author(s)
      Sugiyama Kyoko、Sato Fumiya、Komatsu Sachiko、Kamijo Toshio、Yoshida Kentaro、Kawabe Yusuke、Nishikawa Hiromi、Fujimura Tsutomu、Takahashi Yasufumi、Sato Katsuhiko
    • Journal Title

      Electrochemical Science Advances

      Volume: e2300015 Issue: 5 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1002/elsa.202300015

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 微小電極・ナノピペットを用いた 単一細胞計測2023

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      第97回日本薬理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] オルガネラレベルの分析を実現する 走査型イオンコンダクタンス顕微鏡の開発2023

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      第2回GTPハッカソン
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 単一オルガネラ操作に資する 走査型イオンコンダクタンス顕微鏡の開発2023

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ガラスナノピペットを用いた 機能性イメージング技術の創成2023

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      第3回マテリアル・計測ハイブリッド研究センター シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ガラスナノピペットを用いたオルガネラのその場回収技術の開発2023

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      第75回日本細胞生物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞の自動回収を実現するナノピペット技術の開発2023

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      第83回分析化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ガラスナノピペットを用いたバイオイメージング2023

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      生体内情報計測・バイオイメージングのための 先端メディカルデバイス開発の最前線
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Super-resolution chemical imaging using scanning probe microscopy2022

    • Author(s)
      Yasufumi Takahashi
    • Organizer
      Bioinspired Engineering and Biomechanics Center (BEBC) of Xi'an Jiaotong University seminar
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナノスケールの細胞機能評価を実現する走査型プローブ顕微鏡2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      細胞の局所コミュニティ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ガラスナノピペットを用いた機能性イメージング技術の創成2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      第37回マルチモーダルバイオイメージセンサ研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 走査型イオンコンダクタンス顕微鏡を用いた 単一オルガネラ回収技術の開発2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      表面界面スペクトロスコピー2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 走査型イオンコンダクタンス顕微鏡を用いた 単一オルガネラ回収技術の開発2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      第45回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ナノピペットを用いたライブセルイメージング・センシング2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      基盤医学特論 異分野融合推進セミナー 第2回
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Development of Organelle Collection Technology Using Nanopipette2022

    • Author(s)
      Yasufumi Takahashi
    • Organizer
      6th NanoLSI Symposium
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ナノ電極・ナノピペットを用いた電気化学イメージング技術の新展開2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      2022電気化学秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 単一オルガネラ分析に資する走査型プローブ顕微鏡の開発2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      第31回日本バイオイメージング学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ガラスナノピペットを利用した 新奇プローブ顕微鏡の開発と応用2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      FRIS/TI-FRIS Material Science Seminar
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 走査型プローブ顕微鏡による 超解像度ライブセルイメージング2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      九州大学理学研究院化学部門 分析化学特別講演会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 生細胞表面の超解像度形状イメージング技術の開発2022

    • Author(s)
      高橋康史
    • Organizer
      ITbM/GTRコンソーシアムワークショップ
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi