• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高不整合材料の電子物性制御によるフルスペクトル光触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 22K19000
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 31:Nuclear engineering, earth resources engineering, energy engineering, and related fields
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

田中 徹  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20325591)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords高不整合材料 / 人工光合成 / マルチバンドギャップ半導体 / 太陽光水素生成
Outline of Research at the Start

無尽蔵な太陽光と水を利用して貯蔵可能な水素を生成する人工光合成は,次世代エネルギー創製技術として期待されている。本研究では,従来の半導体混晶と異なるユニークなバンドエンジニアリングによりマルチバンドギャップを生成可能な高不整合半導体材料に着目し,赤外から可視,紫外までの光を吸収可能とする新しいフルスペクトル光触媒を開拓することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

無尽蔵な太陽光と水を利用して貯蔵可能な水素を生成する人工光合成は,次世代エネルギー創製技術として期待されている。しかしながら,頻繁に使用されている酸化物半導体の多くはバンドギャップが大きいことから,太陽光に5%程度しか含まれない紫外線によってのみ水素生成が可能となっているため,変換効率が低いことが問題である。効率向上のためには,より長波長光の吸収により反応を効率良く起こすことができる材料開発が重要な課題の一つである。
本研究では,従来の半導体混晶と異なるユニークなバンドエンジニアリングによりマルチバンドギャップを生成可能な高不整合半導体材料に着目し,その電子物性制御により中間バンドを介した二段階光吸収を効率よく実現することで,赤外から可視,紫外までの光を吸収可能とするこれまでにない新しいフルスペクトル光触媒を開拓することを目的としている。2023年度は以下の研究を実施した。
(1) 前年度の結果を踏まえ,ZnTeブロック層を有するZnTeO光電極構造において,p型側であるZnTeO/ZnTeに対するn型ヘテロ窓層材料の検討を行った。n型材料としてn-ZnS, n-ZnOを用い,分子線エピタキシー装置内で連続的に成長を行った後,諸特性を比較した。その結果,光電流,オンセット電位など光電気化学特性はn-ZnSが優れているが,二段階光吸収特性はn-ZnOが優れていることが明らかとなり,両者の違いはZnTeとの伝導帯オフセットの差に起因するものと推測された。今後,より詳細を明らかにする必要がある。
(2) n型窓層候補であるZnNiO薄膜を分子線エピタキシーにより成長し,評価を行った。ウルツ鉱構造から岩塩構造への相転移が生じる組成や,それに伴うバンドギャップの変化を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各項目ともに研究計画に沿っておおむね順調に研究を進めてきている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に得られた結果をもとに,以下のように研究を進める。
(1) ZnTeO光電極における二段階光吸収電流の向上のため,電気特性の温度依存性の評価を行うことで,電流生成のメカニズムを明らかにする。
(2) 中間バンドに対するブロック層の材料とその膜厚が二段階光吸収電流特性に与える影響を明らかにし,最適な光電極構造について検討を行う。
(3) (2)で作製した試料を用いて,水素発生に関する実験を行い,定量的評価を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (27 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (23 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Growth of phosphorus-doped ZnTe thin films by molecular beam epitaxy using InP as the dopant source2023

    • Author(s)
      Mustofa Muhamad、Mishima Seiya、Saito Katsuhiko、Guo Qixin、Tanaka Tooru
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 62 Issue: SK Pages: SK1031-SK1031

    • DOI

      10.35848/1347-4065/acc8de

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improved phosphorus doping in ZnTe by molecular beam epitaxy under alternating source supply2023

    • Author(s)
      Mustofa Muhamad、Saito Katsuhiko、Guo Qixin、Tanaka Tooru
    • Journal Title

      Journal of Applied Physics

      Volume: 134 Issue: 19

    • DOI

      10.1063/5.0178803

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of heterojunction structures on photoelectrochemical properties of ZnTe-based photocathodes for water reduction2023

    • Author(s)
      Tanaka Tooru、Tsutsumi Ryusuke、Yoshinaga Tomohiro、Sonoyama Takaki、Saito Katsuhiko、Guo Qixin、Ikeda Shigeru
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 575-580

    • DOI

      10.1039/d2ra06301h

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Improved phosphorus incorporation in MBE-grown ZnTe layer using a cracked Zn3P2 dopant source2024

    • Author(s)
      Muhamad Mustofa, Katsuhiko Saito, Qixin Guo, Tooru Tanaka
    • Organizer
      2024年第71回応用物理学会春季学術講演会, 2024年3月25日, 東京都市大学+オンライン, 25a-22A-4.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ClドープZnCdTeO中間バンド型太陽電池の二段階光吸収電流の評価2023

    • Author(s)
      谷 大樹, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 田中 徹
    • Organizer
      第20回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム(第3回日本太陽光発電学会学術講演会), 京都テルサ, 2023年6月30日, 6-3.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ZnTeO中間バンド型光電極におけるn型窓層材料の検討2023

    • Author(s)
      園山 天暉, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 池田 茂, 田中 徹
    • Organizer
      2023年第84回応用物理学会秋季学術講演会, 熊本城ホールほか, 2023年9月19日, 19a-D903-11.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 酸素濃度を部分的に変化させたClドープZnTeO中間バンド型太陽電池の光電変換特性2023

    • Author(s)
      谷 大樹, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 田中 徹
    • Organizer
      2023年第84回応用物理学会秋季学術講演会, 熊本城ホールほか, 2023年9月19日, 19a-D903-12.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] InP(100)基板上へのP ドープZnTe 薄膜のMBE成長2023

    • Author(s)
      末廣 誠也, ムハマド ムストファ, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 田中 徹
    • Organizer
      2023年応用物理学会九州支部学術講演会, 2023年11月25日, 九州大学, 25Ea-1.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 異なる n 型窓層を用いた ZnTeO 中間バンド型太陽電池の作製と光電極への応用2023

    • Author(s)
      園山 天暉, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 池田 茂, 田中 徹
    • Organizer
      2023年応用物理学会九州支部学術講演会, 2023年11月25日, 九州大学, 25Ea-3.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 異なる酸素濃度領域を有する ZnTeO 中間バンド型太陽電池の作製と光電変換特性の評価2023

    • Author(s)
      谷 大樹, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 田中 徹
    • Organizer
      2023年応用物理学会九州支部学術講演会, 2023年11月26日, 九州大学, 26Aa-4.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Enhanced phosphorus incorporation in P-doped ZnTe layers grown by molecular beam epitaxy using Zn3P2 as dopant source material2023

    • Author(s)
      Muhamad Mustofa, Katsuhiko Saito, Qixin Guo, Tooru Tanaka
    • Organizer
      The 8th Asian Applied Physics Conference (Asian-APC), November 25, 2023, Kyushu University, 25Ep-1.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 異なるn型窓層を用いたZnTeO中間バンド型光電極の光電気化学特性2023

    • Author(s)
      園山 天暉, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 池田 茂, 田中 徹
    • Organizer
      第5回フロンティア太陽電池セミナー, 2023年12月14日, 武雄市文化会館, P1.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Improvement of phosphorus incorporation in P-doped ZnTe layers grown by molecular beam epitaxy using Zn3P2 dopant source2023

    • Author(s)
      Muhamad Mustofa, Katsuhiko Saito, Qixin Guo, Tooru Tanaka
    • Organizer
      第5回フロンティア太陽電池セミナー, 2023年12月14日, 武雄市文化会館, P19.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] MBE法を用いてInP(100)基板上に成長したPドープZnTe薄膜の評価2023

    • Author(s)
      末廣 誠也, ムハマド ムストファ, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 田中 徹
    • Organizer
      第5回フロンティア太陽電池セミナー, 2023年12月14日, 武雄市文化会館, P20.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 異なる酸素濃度領域を持つZnTeO中間バンド型太陽電池の光電変換特性2023

    • Author(s)
      谷 大樹, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 田中 徹
    • Organizer
      第5回フロンティア太陽電池セミナー, 2023年12月14日, 武雄市文化会館, P25.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Growth and characterization of P-doped Zn1-xCdxTe grown on GaAs(100) substrates by molecular beam epitaxy2023

    • Author(s)
      Sule Enejo Victor, Muhamad Mustofa, Katsuhiko Saito, Qixin Guo, Tooru Tanaka
    • Organizer
      第5回フロンティア太陽電池セミナー, 2023年12月14日, 武雄市文化会館, P33.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 分子線エピタキシー法によるZnO薄膜の作製と評価2023

    • Author(s)
      今田 樹生, 齊藤 勝彦,郭 其新,田中 徹
    • Organizer
      第5回フロンティア太陽電池セミナー, 2023年12月14日, 武雄市文化会館, P34.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ZnTeO系中間バンド型太陽電池の現状と課題2023

    • Author(s)
      田中徹
    • Organizer
      シンポジウム「酸化物半導体が拓く太陽電池の新展開」, 2023年第84回応用物理学会秋季学術講演会,熊本城ホールほか, 2023年9月19日, 19p-A301-2.
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 分子線エピタキシー法によるZnTeO薄膜の成長と光電極への応用2022

    • Author(s)
      園山 天暉, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 池田 茂, 田中 徹
    • Organizer
      2023年第70回応用物理学会春季学術講演会, 上智大学+オンライン, 2023年3月17日, 17p-PB03-5
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] n-ZnS/ZnTeヘテロ接合光電極を用いた水の可視光分解用光触媒の開発2022

    • Author(s)
      堤 龍介, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 池田 茂, 田中 徹
    • Organizer
      2022年応用物理学会九州支部学術講演会, 2022年11月26日, 大分大学, 26Ca-2
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ZnTeO光電極における光電気化学特性の酸素濃度依存性2022

    • Author(s)
      園山 天暉, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 池田 茂, 田中 徹
    • Organizer
      2022年応用物理学会九州支部学術講演会, 2022年11月26日, 大分大学, 26Ca-3
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 分子線エピタキシー法による ZnNiO薄膜の成長と評価2022

    • Author(s)
      今田 樹生, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 田中 徹
    • Organizer
      2022年応用物理学会九州支部学術講演会, 2022年11月26日, 大分大学, 26Ca-1
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Photoelectrochemical properties of a highly-mismatched ZnTeO alloys grown by molecular beam epitaxy2022

    • Author(s)
      Takaki Sonoyama, Katsuhiko Saito, Qixin Guo, Shigeru Ikeda, Tooru Tanaka
    • Organizer
      33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), Nagoya, November 16, 2022, WeP-21-03.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MBE growth and photochemical properties evaluation of n-ZnS/ZnTe thin films2022

    • Author(s)
      Ryusuke Tsutsumi, Katsuhiko Saito, Qixin Guo, Shigeru Ikeda, Tooru Tanaka
    • Organizer
      33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC-33), Nagoya, November 16, 2022, WeP-21-05.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子線エピタキシー成長によるn-ZnS/ZnTe光電極を用いた水の還元反応の評価2022

    • Author(s)
      堤 龍介, 齊藤 勝彦, 郭 其新, 池田 茂, 田中 徹
    • Organizer
      第19回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム, 金沢市文化ホール(ハイブリッド),2022年6月28日, PD-12.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 分子線エピタキシー法によるZnTeO薄膜の成長と光電気化学特性の評価2022

    • Author(s)
      園山天暉, 齊藤勝彦, 池田 茂, 郭 其新, 田中 徹
    • Organizer
      2022年度電気・情報関係学会九州支部連合大会,オンライン,2022年9月16日,02-1A-06.
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 佐賀大学光半導体研究室

    • URL

      http://www.sc.ec.saga-u.ac.jp/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi