• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of new processes for manufacturing high-performance thermoelectric materials using ultra-high pressure technology

Research Project

Project/Area Number 22K19076
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 36:Inorganic materials chemistry, energy-related chemistry, and related fields
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

関根 ちひろ  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (60261385)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords熱電変換材料 / スクッテルダイト / 超高圧 / 格子熱伝導率 / 自己充填反応 / 再生可能エネルギー / 熱電発電
Outline of Research at the Start

熱電変換材料を用いた熱電発電は再生可能エネルギーとして重要であるが、変換効率の低さが課題である。性能向上のためには、キャリア密度の最適化と格子熱伝導率の低減が必要である。カゴ状物質のスクッテルダイト化合物は熱電変換材料への応用が期待されている。この化合物は超高圧力の印加により、カゴを形成する原子がカゴ内部に充填される圧力誘起自己充填反応を示すことが知られているが、最近、この反応により生成される自己充填相において格子熱伝導率が著しく低下することが確認された。本研究では、このような超高圧下における特異な反応に着目し、超高圧技術を駆使した熱電変換材料の性能を向上させる新たな開発手法を確立する。

Outline of Annual Research Achievements

これまで、熱電変換材料の様々な設計指針が提案され、多くの研究が行われてきたが、熱電発電を普及させるのに必要な性能には至っていない。このような状況の中、熱電変換材料の性能を向上させる全く新しい手法を開発することは重要である。熱電変換材料の性能は、ゼーベック係数の二乗および、電気伝導率に比例し、電子熱伝導率、格子熱伝導率に反比例する。格子熱伝導率以外のパラメータは、全てキャリア濃度の関数であり、トレードオフの関係にある。そこで、キャリア濃度の最適化に加えて格子熱伝導率の低減が高性能材料開発の鍵となる。我々は、カゴ状物質であるスクッテルダイト化合物において、20 GPa 以上の超高圧力の印加により、カゴを形成する原子がカゴ内部に充填される新しい現象「圧力誘起自己充填反応」を発見し、この反応により生成される自己充填相において格子熱伝導率が著しく低下することを見出した。この自己充填相は、超高圧を利用した特殊な製造プロセスを経なければ得ることができない。本研究では、このような超高圧下における特異な反応に着目し、超高圧技術を駆使した熱電変換材料の性能を向上させる新たな開発手法を確立することを目的とした。
このような研究目的の下、本年度は、昨年度新たに開発したダイヤモンドアンビルセルを用いた高温高圧実験用加熱システムを使用し、非充填スクッテルダイト化合物 RhSb3 の放射光X線を用いた実験を行い、自己充填相に関する温度ー圧力相図を詳細に調べた。この結果をもとにマルチアンビルプレスを用いたクエンチ実験により、RhSb3の自己充填相試料の作製に成功した。さらに、RhSb3の自己充填相のX線回折実験結果を再現できるモデルを構築し、リートベルト解析により自己充填した際の実際のSbの候補位置に関する新たな知見が得られた。今後、CoSb3に関しても温度ー圧力相図を調べる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度申請を行った高エネルギー加速器研究機構 放射光研究施設(フォトン ファクトリー)の放射光共同利用実験課題が採択され、非充填スクッテルダイト化合物 RhSb3 に関する放射光X線を利用した高温高圧実験を行った。具体的には、昨年度新たに構築したダイヤモンドアンビルセル用の高温高圧実験用加熱システムを使用し、RhSb3 の自己充填相に関する温度ー圧力相図を詳細に調べた。この結果をもとにマルチアンビルプレスを用いた高温高圧処理により、物性評価可能なRhSb3自己充填相の大型バルク試料の作製に成功した。このバルク試料を用いてゼーベック係数、電気抵抗率、熱伝導率等の熱電特性を評価し、格子熱伝導率の顕著な低減が確認された。さらに、RhSb3の自己充填相のX線回折実験結果を再現できるモデルを構築し、リートベルト解析により自己充填した際の実際のSbの候補位置に関する新たな知見が得られた。これらの成果を学術論文としてまとめ、出版することができた。

Strategy for Future Research Activity

非充填スクッテルダイト化合物の自己充填相試料の合成に関しては、研究代表者が中心となり、マルチアンビルプレスを用いて10 GPaまでの高圧合成を行い、10 GPa 以上の超高圧実験は、研究協力者と共に、ダイヤモンドアンビルセル(DAC)により行う。DACの超高圧実験は、高度な技術力が必要となるため、研究協力者(本学技術職員の林純一氏)の協力は不可欠である。また、CoSb3, IrSb3について、詳細な温度ー圧力相図を調べ、副相を含まない純良な自己充填相の単一相を得るための最適温度、圧力条件を探索する。得られた純良な自己充填相試料の放射光X線を用いた詳細な構造解析、バルク試料を用いた熱電特性評価に加えて、核磁気共鳴実験、ラマン散乱実験などにより結晶の局所的構造、後方散乱電子回折(EBSD)による結晶粒の方位分布、集合組織、結晶相分布解析を詳細に調べ、この系の格子熱伝導率の低減機構を解明する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] チェンマイ大学(タイ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] アイオワ州立大学(米国)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] ジェノバ大学(イタリア)

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] Significant changes in thermoelectric properties of unfilled skutterudite compounds MSb3 (M = Co and Rh) by self-insertion reaction2023

    • Author(s)
      Awaji Kouta、Nishimura Kazuya、Suwa Katsuya、Hayashi Jun-ichi、Kawamura Yukihiro、Takeda Keiki、Gotou Hirotada、Sekine Chihiro
    • Journal Title

      Materials Today Communications

      Volume: 36 Pages: 106825-106825

    • DOI

      10.1016/j.mtcomm.2023.106825

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of Skutterudite-Type Thermoelectric Materials LaxCo4Sb12 Using High-Pressure Synthesis Method2023

    • Author(s)
      Mona Yuttana、Suttakul Pana、Chaichana Chatchawan、Kawamura Yukihiro、Phounsavath Souksavath、Sekine Chihiro
    • Journal Title

      JOM

      Volume: 76 Issue: 1 Pages: 153-159

    • DOI

      10.1007/s11837-023-06150-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of the annealing treatment on structural and transport properties of thermoelectric Smy(FexNi1-x)4Sb12 thin films2023

    • Author(s)
      Latronico Giovanna、Mele Paolo、Sekine Chihiro、Wei Pan Sian、Singh Saurabh、Takeuchi Tsunehiro、Bourges Cedric、Baba Takahiro、Mori Takao、Manfrinetti Pietro、Artini Cristina
    • Journal Title

      Nanotechnology

      Volume: 34 Issue: 11 Pages: 115705-115705

    • DOI

      10.1088/1361-6528/aca980

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] New development of skutterudite-type thermoelectric materials using high-pressure technology2023

    • Author(s)
      Chihiro Sekine, Kouta Awaji, Jun-ichi Hayashi, Keiki Takeda, Hirotada Gotou
    • Organizer
      International Conference on PROCESSING & MANUFACTURING OF ADVANCED MATERIALS Processing, Fabrication, Properties, Applications (THERMEC'2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 高圧合成法によるスクッテルダイト系熱電変換材料の開発II2023

    • Author(s)
      関根 ちひろ、Yuttana MONA、淡路 功太、林 純一、川村 幸裕、武田 圭生、後藤 弘匡
    • Organizer
      第64回高圧討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 非充填スクッテルダイト化合物TSb3(T= Co, Rh)の非静水圧下の自己充填型相転移2023

    • Author(s)
      林 純一、渡辺 睦人、益原 悠良、武田 圭生、関根 ちひろ
    • Organizer
      第64回高圧討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 圧力誘起自己充填反応を利用した部分充填スクッテルダイト化合物 InxCo4Sb12の高圧合成と熱電特性2023

    • Author(s)
      尾崎 蒼空、淡路 功太、長瀬 竜也、林 純一、川村 幸裕、武田 圭生、後藤 弘匡、関根 ちひろ
    • Organizer
      第64回高圧討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 希土類部分充填スクッテルダイトRxCo4Sb12(R=希土類)の高圧合成と熱電特性2023

    • Author(s)
      関根ちひろ、淡路功太、西村和也、林 純一、Y.Mona、後藤弘匡
    • Organizer
      第39回希土類討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 非充填スクッテルダイト化合物MSb3 (M = Co, Rh) の圧力誘起自己充填反応による格子熱伝導率低減効果2022

    • Author(s)
      淡路 功太,西村 和也,諏訪 雄哉,林 純一,川村 幸裕,武田 圭生,後藤 弘匡,関根 ちひろ
    • Organizer
      第63回高圧討論会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 非充填スクッテルダイト化合物RhSb3の圧力誘起自己充填反応と高圧下電気伝導2022

    • Author(s)
      武田圭生、林純一、関根ちひろ
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi