• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

窒素固定能力を限界まで引き出したスーパーヘテロシストの創生

Research Project

Project/Area Number 22K19138
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 38:Agricultural chemistry and related fields
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

得平 茂樹  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (90548132)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords窒素固定 / 光合成 / 窒素化合物 / シアノバクテリア / ヘテロシスト / バイオ生産
Outline of Research at the Start

本研究では、シアノバクテリアAnabaenaが形成する分化細胞ヘテロシストの窒素固定能力を極限まで引き上げ、現在の膨大なエネルギーを消費する工業的窒素化合物生産から、光エネルギーによる持続可能な窒素化合物のバイオ生産へと転換するゲームチェンジングテクノロジーの創出を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、シアノバクテリアの窒素固定能力を極限まで引き上げ、現在の膨大なエネルギーを消費する工業的窒素化合物生産から、光エネルギーによる持続可能な窒素化合物のバイオ生産へと転換するゲームチェンジングテクノロジーの創出を目指す。
糸状性シアノバクテリアの一種であるAnabaena sp. PCC 7120は,一部の細胞をヘテロシストと呼ばれる窒素固定に機能特化した細胞に分化させることで、光エネルギーを利用して炭酸固定と同時に窒素固定を行うことができる。ヘテロシストは光エネルギーを利用して窒素固定を行う最も優れたシステムであると言われており,このシステムを利用することで工業的アンモニア生産に依存しない革新的な窒素化合物のバイオ生産技術の確立を目指す。今年度は,ヘテロシストにおける窒素固定効率をより向上させる遺伝子改変に取り組んだ。窒素固定活性はその産物によるフィードバック阻害を受けると考えられており,過剰に窒素固定を行わせるにはそのフィードバック制御を解除する必要がある。そこで,フィードバック阻害を引き起こす窒素固定産物を速やかに他の化合物へと変換させる代謝改変を行なった。その結果,代謝経路を制御するレギュレーターを変異型に置き換えることにより,窒素固定活性を野生株の2倍に上昇させることに成功した。そして,窒素固定活性の上昇にともない,細胞内の窒素貯蔵物質量も2倍に増加した。本研究は,シアバクテリアにおいて窒素固定活性を遺伝子改変に向上させた最初の成果であり,今後の研究開発の基盤となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究実施内容は当初の計画通りであるが,その成果(窒素固定活性向上への影響)は予想を超えたものであった。これまでの成果をもとに,さらなる遺伝子改変を重ねることで想定以上の進展が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究により,窒素固定産物によるフィードバック阻害を解除することで窒素固定活性が向上することが示された。フィードバック阻害の標的となる酵素は,窒素固定産物の合成経路の酵素であると考えられるため,今後合成経路にある他の酵素についてもフィードバック阻害を解除していくことでさらなる活性向上が期待できる。いくつかの酵素に関して,フィードバック阻害が報告されており,それらの酵素の改変による活性への影響を評価していく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] CRISPRi knockdown of the <i>cyabrB1</i> gene induces the divergently transcribed <i>icfG</i> and <i>sll1783</i> operons related to carbon metabolism in the cyanobacterium <i>Synechocystis</i> sp. PCC 68032024

    • Author(s)
      Hishida Atsuko、Shirai Ryo、Higo Akiyoshi、Matsutani Minenosuke、Nimura-Matsune Kaori、Takahashi Tomoko、Watanabe Satoru、Ehira Shigeki、Hihara Yukako
    • Journal Title

      The Journal of General and Applied Microbiology

      Volume: 70 Issue: 1 Pages: n/a

    • DOI

      10.2323/jgam.2024.01.001

    • ISSN
      0022-1260, 1349-8037
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Structure of a monomeric photosystem I core associated with iron-stress-induced-A proteins from Anabaena sp. PCC 71202023

    • Author(s)
      Nagao Ryo、Kato Koji、Hamaguchi Tasuku、Ueno Yoshifumi、Tsuboshita Naoki、Shimizu Shota、Furutani Miyu、Ehira Shigeki、Nakajima Yoshiki、Kawakami Keisuke、Suzuki Takehiro、Dohmae Naoshi、Akimoto Seiji、Yonekura Koji、Shen Jian-Ren
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 14 Issue: 1 Pages: 920-920

    • DOI

      10.1038/s41467-023-36504-1

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] コンタミ菌によって誘導されるスピルリナの形質転換;発想転換による形質転換の実現2023

    • Author(s)
      得平茂樹,渡辺智
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 61 Pages: 157-159

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] The two‐component response regulator OrrA confers dehydration tolerance by regulating avaK expression in the cyanobacterium Anabaena sp. strain PCC 71202022

    • Author(s)
      Kimura Satoshi、Sato Miho、Fan Xingyan、Ohmori Masayuki、Ehira Shigeki
    • Journal Title

      Environmental Microbiology

      Volume: 24 Issue: 11 Pages: 5165-5173

    • DOI

      10.1111/1462-2920.16162

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Excitation-energy transfer in heterocysts isolated from the cyanobacterium Anabaena sp. PCC 7120 as studied by time-resolved fluorescence spectroscopy2022

    • Author(s)
      Nagao Ryo、Yokono Makio、Ueno Yoshifumi、Nakajima Yoshiki、Suzuki Takehiro、Kato Ka-Ho、Tsuboshita Naoki、Dohmae Naoshi、Shen Jian-Ren、Ehira Shigeki、Akimoto Seiji
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Bioenergetics

      Volume: 1863 Issue: 1 Pages: 148509-148509

    • DOI

      10.1016/j.bbabio.2021.148509

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Discovery of a novel thylakoid membrane-bound protein that is involved in the construction of thylakoid membrane and photosystem complex in cyanobacteria2024

    • Author(s)
      城取良樹,厚沢季美江,Egi Apdila Tritya,金子康子,粟井光一郎,得平茂樹
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Characterization of a deletion mutant of isiA1 in Anabaena sp. PCC 71202024

    • Author(s)
      長尾遼,小川晴也,沈建仁,得平茂樹
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シアノバクテリアにおける塩ストレス応答の制御に関わるハイブリッドヒスチジンキナーゼOrrKの機能解析2024

    • Author(s)
      有馬樹,得平茂樹
    • Organizer
      第18回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Leptolyngbya boryana dg5における多細胞性シアノバクテリアのみに保存された遺伝子hetR の機能解析2024

    • Author(s)
      石森咲野,加藤優一,得平茂樹
    • Organizer
      第18回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シアノバクテリアAnabaena variabilis ATCC 29413 におけるアキネートとヘテロシストの多糖層形成の比較解析2024

    • Author(s)
      粕谷 麻衣,得平茂樹
    • Organizer
      第18回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 窒素固定型シアノバクテリアAnabaena PCC 7120の窒素代謝に対するPIIタンパク質改変の影響2024

    • Author(s)
      小島光咲,得平茂樹
    • Organizer
      第18回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Deinococcus radioduransの機能未知タンパク質Dr1314の機能解析2024

    • Author(s)
      谷口絵乃,菊地望海,得平茂樹
    • Organizer
      第18回日本ゲノム微生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Anabaena sp. PCC 7120の機能未知タンパク質AnaKaの機能解析2023

    • Author(s)
      谷口絵乃,菊地望海,得平茂樹
    • Organizer
      極限環境生物学会2023年度(第24回)年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 光化学系Iの維持に関わる機能未知遺伝子の機能解析2023

    • Author(s)
      城取良樹,厚沢季美江,Egi Apdila Tritya,金子康子,粟井光一郎,得平茂樹
    • Organizer
      第13回日本光合成学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シアノバクテリアを用いた大気からの合成繊維原料カダベリンの生産2023

    • Author(s)
      岩本大我,得平茂樹
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Functional analysis of an essential gene in cyanobacteria that is conserved among oxygen-evolving photosynthetic organisms2023

    • Author(s)
      城取良樹、厚沢季美江、Egi Apdila Tritya、金子康子、粟井光一郎、得平茂樹
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] シアノバクテリアAnabaena sp. strain PCC 7120の乾燥耐性に必須の機能未知遺伝子anaKaの機能解析2023

    • Author(s)
      菊地望海,得平茂樹
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] シアノバクテリアを用いた大気からの合成繊維原料カダベリンの生産2023

    • Author(s)
      岩本大我,得平茂樹
    • Organizer
      日本ゲノム微生物学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 多細胞性シアノバクテリアにおいて均質な細胞集団の中から分化する細胞が選び出される仕組みの解析2023

    • Author(s)
      千村明日美、高鳥直士、得平茂樹
    • Organizer
      日本微生物生態学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi