Project/Area Number |
22K19159
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 38:Agricultural chemistry and related fields
|
Research Institution | Osaka Metropolitan University |
Principal Investigator |
Ihara Hideshi 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60254447)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 活性硫黄分子 / アルキル化剤補足法 / TME-IAM / HPLC-MSMS / 超硫黄分子 / RSS網羅的探索 / RSS定量 / HPLC-MS/MS / 含硫食品 / 活性硫黄分子種 / アルキル化剤 / LC-MS/MS |
Outline of Research at the Start |
高等動物において硫黄、RSSの供給源は食品なので、食品中のRSSの存在様式を科学的に評価することが重要である。本申請研究では、応募者が開発したRSS解析に特化したアルキル化剤TME-IAMを用いたアルキル化剤補足法を応用し、食品中に含まれる新規RSSの網羅的探索法を確立することを目的とする。 還元型RSSは、TME-IAMを用いて中性条件で抽出と同時にRSSの標識・安定化を行う。一部を還元剤処理してRSSを分解し、HPLC-MS/MSで解析する。酸化型RSSは、アルカリ条件下でのアルキル化反応で、酸化型RSSを、還元型RSS、チオールのアルキル化体に変換して同様の解析を行う。
|
Outline of Final Research Achievements |
In recent years, the biological significance of reactive sulfur species (RSS) in higher animals has become apparent. Since food is the source of sulfur and RSS, it is important to scientifically evaluate the pattern of distribution of RSS in food. However, the detection methods for RSS in food have not been established, and are largely unidentified. The aim of this study was to establish a method to comprehensively search for unidentified RSS in foods by improving the alkylating agent capture method using TME-IAM, a novel labeling reagent developed by the applicant specifically for RSS analysis. As a result, several novel molecules other than known RSS were identified in broccoli sprouts. Their distribution patterns differed from foods, and from growth stages.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
これまでに食品中に含まれるRSSに関する知見はほとんどなかった。本申請研究では、応募者が開発した技術を駆使し、新規RSSを網羅的に解析する方法を確立した。本申請研究で得られる知見は、RSSを基軸としたレドックスバイオロジー分野の発展に貢献し、さらに従来の食品科学分野にRSSという新たな概念を導入するブレークスルーとなり、学術体系を変換・転換させ、食品科学を飛躍的に発展させる潜在性を有すると考えられる。 本申請研究で確立した食品中RSSの網羅的同定法は、今後新たな食品評価、機能性評価を可能にすることで将来の食品業界の発展に貢献することが期待される。
|