Project/Area Number |
22K19195
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 40:Forestry and forest products science, applied aquatic science, and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
Hori Chiaki 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (50722948)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | リパーゼ / 酵素分解 / 担子菌 / プラスチック / 高分子分解 / 木材腐朽菌 / ポリエステル分解 |
Outline of Research at the Start |
これまで申請者は、針葉樹分解性の珍しい担子菌Phlebiopsis giganteaから針葉樹に多く含まれる脂質類を分解する新規高機能性リパーゼを同定し、生化学的に解析した。本酵素が商業用リパーゼと比較して合成ポリマーに対して高い生分解性がある可能性があることに着目し、本研究では、本酵素を中心として、ポリエステル分解を検証 ・強化する。これまで樹木分解について単離・ 解析されてきた担子菌からポリエステル分解を発展させようという点が特色となる探索研究である。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we elucidated the optimal pH and temperature, as well as the sensitivity to different types and concentrations of surfactants and organic solvents, of a novel high-functionality lipase derived from the basidiomycete Phlebiopsis gigantea. Furthermore, we measured the activity towards pNP model substrates with varying lengths of fatty acid carbon chains, revealing substrate specificity. Detailed analysis revealed the high degradability of the enzyme toward one of bioplastics. Additionally, large scale acquisition of the enzyme was achieved by investigating lipase production and purification conditions.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究によって得られた研究成果により、本担子菌由来リパーゼがバイオプラスチック分解において有用であることが示された。このような例は、真菌が持つ天然ポリマーの分解酵素を合成ポリマー分解へと応用することができる好例となる。今後も社会実装までには、実際のポリマー分解条件においては安定性や他の機能も必要となることが予想されるため、萌芽的研究のまず第一歩として社会的意義があると考えている。
|