• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロトンのシグナル減衰特性を活用した新たな地すべり災害リスク評価法の探索

Research Project

Project/Area Number 22K19228
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 41:Agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, and related fields
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

木村 匠  琉球大学, 農学部, 准教授 (10794498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 真也  琉球大学, 農学部, 教授 (30336359)
野田 翔兵  西日本工業大学, 工学部, 講師 (30749289)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords地すべり災害 / 降雨浸透 / プロトン / 間隙径分布 / 地質構造
Outline of Research at the Start

短時間豪雨を誘因とした地すべりで大きな災害が毎年のように発生しており,「降雨地すべりの発生予知」が学術的・社会的課題であるが,地すべり内の降雨浸透と地下水挙動との関係が不明確で地すべり予知は困難である。核磁気共鳴(NMR)法の非破壊検査は,医療用MRIとして放射能被曝のない検査で一般的に利用されている。この技術を応用したNMR検層は水プロトンのシグナルが減衰する時間(緩和時間)から間隙径が得られ,透水性を計算できる。本研究では,地すべりの透水特性と地下水挙動の関係を非破壊法のNMR法による間隙径・透水性評価実験で決定し,新しい地すべりリスク評価法を提案する探究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

短時間豪雨の地すべりで甚大な災害が毎年のように発生しており,「降雨地すべりの発生予知」が学術的・社会的課題である。この問いに対して,地すべりの浸透特性と地下水挙動の関係を明らかにするため,非破壊法の核磁気共鳴(NMR)法を用いる。NMR法は,医療用MRIとして利用されている。同技術を応用したNMR検層では,水分子(プロトン)からのシグナルが減衰する時間(緩和時間)を捉えて間隙径が得られ,透水性を計算できる。NMR検層は石油・ガスや地下水の資源量調査に活用されているが,地すべりの浸透特性と地下水挙動との関係に対して未踏である。本研究ではNMR法による間隙径・透水性評価実験で水がどのように地すべり内を浸透するかを決定し,新しい地すべりのリスク評価法を提案する探究的研究を行う。令和5年度は以下の研究活動を実施した。
現地調査を行い,堆積岩分布地域の試料採取を行うと共に,変成岩分布地域での新たな豪雨災害地域で予備調査を実施して試料採取地を確定した。採取した試料の一部と標準の砂岩試料について,X線CTデータを取得した。堆積構造を確認することができる試料もあり,風化変成岩の片理構造も捉えることができる可能性を見出した。NMR実験では,標準の砂岩試料で透水実験を行い,採取した試料の予備実験を進めた。採取した試料の一部について,粒度分析による粒度分布と粒度組成を得た。また,鉱物分析を行って物理性と鉱物特性の基礎データを収集した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度の実施計画に基づいて,現地調査を実施してNMR実験用サンプルの採取と新たな災害地での採取予定地を確定することができた。一部試料について,X線CTデータを取得した。昨年度に研究基盤の整備を進めたNMR実験では,標準サンプルとして砂岩試料の透水性データ取得を実施した。当初の計画通り進めることができたことから「おおむね順調に進展している」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

現地調査を進めて,実験用サンプル採取と新たな災害調査地を確定することができた。採取した試料は非破壊のX線CT分析を先行して行い,順次NMR実験を行う。試料の物性値を得るために粒度分析等のデータ取得を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 農村環境保全・防災学分野の研究活動および成果報告2022

    • Author(s)
      中村真也,木村匠
    • Journal Title

      琉球大学農学部学術報告

      Volume: 69 Pages: 40-41

    • NAID

      120007019293

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 地すべり土の強度および透水性に関係する要因解明と推定に向けた室内試験の取り組み2024

    • Author(s)
      木村匠,中村真也
    • Organizer
      (公社)日本地すべり学会九州支部技術検討会 (沖縄県)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 花崗岩強風化土と変成岩強風化土のリングせん断強度特性-2017年九州北部豪雨災害で発生した地すべり土の例 -2023

    • Author(s)
      木村匠,中村真也
    • Organizer
      2023年度(公社)農業農村工学九州沖縄支部大会 (那覇)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 2017 年九州北部豪雨災害における花崗岩風化土分布地域の地すべり機構の検討2023

    • Author(s)
      木村匠,中村真也
    • Organizer
      2023年度(公社)日本地すべり学会九州支部学術講演会 (鹿児島)
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi