Project/Area Number |
22K19324
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 44:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
Naguro Isao 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (80401222)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 浸透圧 / NFAT5 / 遺伝子改変マウス / マクロファージ / Osmonitoring / 炎症 / 免疫細胞 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、哺乳類細胞の浸透圧応答に関する我々独自の知見を活用し、生体内浸透圧環境の精緻なモニタリング手法(Osmonitoring)の開発に挑戦する。近年、体内浸透圧環境は炎症に関わる免疫細胞の活性に影響することが報告されているため、この手法を適用したマウスで、炎症やがん、高食塩食、老化などによる体内浸透圧変化をモニターしつつ、その場に存在する免疫細胞の性質を解析する。 本研究により、体内浸透圧環境による免疫細胞制御の理解を深め、未だ満足いく治療法が確立されていない炎症・免疫関連疾患に対して、浸透圧環境という革新的な視点からの治療方針の提案を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
For in vivo osmo-monitoring, we evaluated our original reporter system which monitors environmental osmolarity via an artificial promotor (on specificity, sensitivity and time course of the reporter). These results suggest that the monitoring system exhibits high specificity to osmotic condition and responsiveness to several hours’ osmotic environment. Although we obtained several mice harboring the reporter gene (transgenic mice), we could not establish a mouse line fulfilling the practical use for osmo-monitoring in vivo because of lack of signal intensity or failure of germline transmission. We still continue to establish the osmo-monitoring mouse line.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究によって、これまで不可能であった細胞スケールの局所浸透圧を実際にモニタリングするための独自の新しい方法論の妥当性の検証ができた。残念ながら実際にOsmonitoringマウス系統の樹立には至らなかったが、本研究で得られた情報とリソースをもとに継続して作成を試みる。これにより、炎症やがん局所の微小環境における実際の浸透圧環境の時空間的な広がりと、それによる免疫細胞制御の機序を明らかにできれば、感染防御やがん免疫の強化、過剰炎症の抑制を浸透圧制御の観点からコントロールできる薬剤の開発やその知的財産の取得にもつながる可能性がある。
|