• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploration of chloroplast DNA repair mechanism with the cancer therapy

Research Project

Project/Area Number 22K19329
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 44:Biology at cellular to organismal levels, and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西村 芳樹  京都大学, 理学研究科, 助教 (70444099)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords葉緑体DNA / UVA / DSB / DNA修復 / DNA修復機構 / 葉緑体 / cpDNA
Outline of Research at the Start

「葉緑体DNA」は光合成や葉緑体の生合成に必須の遺伝子群の発現を担う光合成の要である。しかし葉緑体DNAの修復機構についての理解は未だ不十分である。本研究では、UVA照射とブロモデオキシウリジンを組み合わせることで、生きた細胞で葉緑体DNAのみを断片化する手法の開発に挑み、この技術を基盤として葉緑体DNA修復機構の全貌に迫ることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

葉緑体DNAは、光合成電子複合体の近傍に位置するため、常に活性酸素種などの遺伝毒性物質に曝露される。そのため迅速なDNA修復が不可欠なはずであるが、その分子機構の詳細は十分に理解されていない。本研究では、細胞核、葉緑体、ミトコンドリアにそれぞれ存在するDNAのうち、葉緑体DNAだけに二本鎖切断(Double strand break: DSB)を引き起こす手法の開発に取り組み、葉緑体DNA修復機構の時空間的理解を目指している。
本研究で用いたのは、1980年代に動物細胞で用いられたUVA照射によるDSB誘導法である。BrdU標識したDNAをHoechst染色すると、通常は無害であるはずのUVA(365 nm)照射によって二本鎖切断が引き起こされる。本研究では単細胞緑藻クラミドモナスをモデルとして、FuUrd存在下で葉緑体DNAのみをBrdU標識することで、UVA照射によって生きた細胞の葉緑体DNAのみにDSBを導入する方法の開発に取り組んだ(BrdU/UVA/hoechst-mediated pt/cpDNA scission: BUMPS法)。DSB検出法として用いたのは、アポトーシスにおけるDSB検出法としてしられるTUNEL法である。この手法により様々な処理条件でのDSBを解析したところ、UVC(254 nm)照射では蛍光顕微鏡下で細胞核と葉緑体核様体の両方にDSBが観察されたのに対し、BrdU/FrUrd/Hoechst処理細胞では葉緑体核様体のみDSBが検出された。さらにUVA照射5分後の葉緑体核様体では明瞭に観察されたDSBが、30分後には検出されなくなったことから、葉緑体DNA修復に要する時間が明らかになってきた。現在、RNAseqによる細胞応答について、さらに解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまで葉緑体DNA修復機構は、葉緑体ゲノムに対し薬剤処理や遺伝子変異がもたらす長期的影響を解析することで進められてきたが、本研究によってはじめて、「時間軸」のある研究が可能となった。また、葉緑体DNAに対してTUNEL法を応用することで、高感度で葉緑体DNAのDSB傷害を検出できるようになった。この手法をさらに発展させれば、これまで過小評価されてきた植物の葉緑体DNA傷害、たとえば野外環境で生育する植物の葉緑体DNA傷害についてより広範な検証が可能となるだろう。

Strategy for Future Research Activity

1. BUMPS法による葉緑体DSB誘導条件の最適化:UVCやZeocinによる非特異的DSB誘導に対するBUMPS法による葉緑体DNA特異的DSB誘導について、さらに実験条件の最適化をおこなう。
2. 葉緑体におけるDSB修復の時空間的理解:BUMPS法により導入されたDSBがどれくらいの時間で修復されるかについて、定量的解析を進める。
3. 葉緑体/ミトコンドリア/細胞核ゲノム修復の網羅的解析:BUMPS処理後、DNA修復がおこなわれた細胞について、処理前後のゲノムをDNAseq解析によりゲノムワイドに比較し、どのゲノムにどれだけどのような修復エラーが蓄積したかを検証することで、修復機構の詳細に迫る。
4. プラスチドシグナルと細胞核遺伝子応答:BUMPS処理後の細胞についてRNAseqをおこなうことで、プラスチドシグナルにより誘導される細胞核遺伝子応答について解析をおこなうことで、葉緑体DNA修復機構の全体像に迫る。さらにプラスチドシグナルに関わると報告される変異体群についてBUMPS処理をおこなうことで、どの経路が葉緑体DNA修復に関わるかを絞り込んでいく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (19 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] A conserved RWP-RK transcription factor VSR1 controls gametic differentiation in volvocine algae2023

    • Author(s)
      Geng Sa、Hamaji Takashi、Ferris Patrick J.、Gao Minglu、Nishimura Yoshiki、Umen James
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Issue: 29

    • DOI

      10.1073/pnas.2305099120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 葉緑体DNAとの同時観察から、炭酸固定装置ピレノイドの構築機構に迫る2023

    • Author(s)
      金澤晴樹、田草川真理、川島愛音、鹿内利治、西村芳樹
    • Organizer
      第13回日本光合成学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] SMC様タンパク質の機能から迫る、ピレノイド構築における葉緑体核様体の役割2023

    • Author(s)
      金澤晴樹、川島愛音、田草川真理、鹿内利治、西村芳樹
    • Organizer
      第17回クラミドモナス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] クラミドモナスの炭酸固定加速装置ピレノイドの構造形成における葉緑体DNAの役割の解析2023

    • Author(s)
      金澤晴樹、川島愛音、田草川真理、鹿内利治、西村芳樹
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] BUMPS 法によって解く葉緑体 DSB 修復機構2023

    • Author(s)
      川島愛音、西村芳樹
    • Organizer
      第17回クラミドモナス研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] BUMPS 法で導入した葉緑体DSB は速やかに除去される2023

    • Author(s)
      川島愛音,金澤晴樹,鹿内利治,西村芳樹
    • Organizer
      第65回日本植物生理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Transmission of chloroplast nucleoids is regulated by DNA supercoils during cell division.2023

    • Author(s)
      Nishimura, Y., Takusagawa, M., Yokota, H., Kobayashi, Y., Hamaji, T., Shikanai, T.,,,2023,2023,1,1
    • Organizer
      The 20th international conference on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 葉緑体 DNA 修復機構の時空間的理解に向けて2023

    • Author(s)
      川島愛音、鹿内利治、西村芳樹
    • Organizer
      第16回クラミドモナス研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] An Establishment of Novel Technique for cpDNA Specific DSBs Induction2023

    • Author(s)
      川島愛音、鹿内利治、西村芳樹
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Topology-dependent dynamics of chloroplast DNA in Chlamydomonas during cell division2023

    • Author(s)
      Yokota, H. and Nishimura, Y.
    • Organizer
      International Conference on Biological Physics 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 葉緑体DNA結合タンパク質MFP1はチラコイド膜上でどのような因子と相互作用するのか2023

    • Author(s)
      野戸康生、西村芳樹、藤井翔
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 葉緑体核様体はピレノイドと相互作用するか2023

    • Author(s)
      金澤晴樹、川島愛音、田草川真理、鹿内利治、西村芳樹
    • Organizer
      第16回クラミドモナス研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Exploring the Role of Chloroplast Nucleoids in the Maintenance of Pyrenoid, a Phase-separated Structure2023

    • Author(s)
      Kanazawa,H., Takusagawa,M., Kawashima, A., Shikanai, T. and Nishimura, Y.
    • Organizer
      第64回日本植物生理学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 葉緑体 DNA の修復機構を探る2022

    • Author(s)
      川島愛音、西村芳樹
    • Organizer
      第15回クラミドモナス研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Deciphering the dynamism of chloroplast nucleoids.2022

    • Author(s)
      Nishimura, Y.
    • Organizer
      Gordon Research Conference Mitochondria and Chloroplast
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Enzymes controlling the inheritance of chloroplast DNA.2022

    • Author(s)
      Nishimura, Y.
    • Organizer
      Metalloenzymes - cofactor assembly, catalytic mechanism and redox partners
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Exploring the role of chloroplast nucleoids in the maintenance of the pyrenoid, a phase-separated structure in chloroplasts2022

    • Author(s)
      Kanazawa,H., Takusagawa,M., Kawashima, A., Shikanai, T. and Nishimura, Y.
    • Organizer
      International Symposium on Photosynthesis and Chloroplast Regulation
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] the chlamydomonas sourcebook third ed.2023

    • Author(s)
      Joo, S., Kobayashi, Y., Lee, J-H., Nishimura, Y.
    • Total Pages
      32
    • Publisher
      Elsevier
    • ISBN
      9780128224571
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 葉緑体核様体のダイナミズムを探る

    • URL

      https://sites.google.com/view/shikanailab/research/nishimura-group

    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi