Project/Area Number |
22K19365
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 46:Neuroscience and related fields
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 母由来免疫グロブリン / 抑制性ニューロン / 大脳皮質発生 / 脳発生 / 免疫 / 脳 / 発生 / 免疫系 |
Outline of Research at the Start |
胎生期マウスの正常な脳には、通常は病原体の排除などに使われる抗体分子などが大量に存在している。感染や炎症がない正常な脳の発生過程においてこれらが何らかの積極的な機能を有しているのかは不明であるが、胎生期脳には免疫系で使われる受容体も発現している細胞があることを見出した。そこで本研究では、脳の発生過程において、これら免疫系の分子群や細胞群が果たす役割を明らかにすることを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Maternal immunoglobulins (Ig) flow into the offspring across the placenta. However, there is a risk of influx of brain-injurious Ig into the developing brain, because the blood-brain barrier is still immature. This may suggest some unknown surpassing significance of the mother-derived Ig during brain development. In this study, we first showed that almost all of the Ig detected in the embryonic brain is mother-derived IgG. Next, we identified cells in the embryonic brain that receive mother-derived IgG. Furthermore, we found that loss of mother-derived IgG, especially during the embryonic period, leads to an abnormal decrease in cortical inhibitory neurons after birth.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
胎生期の脳に母由来の免疫グロブリン(抗体分子Ig)が存在していることは古くから知られており、感染予防のためと考えられている。しかしながら、通常の胎生期脳には明らかな感染や炎症はなく、何らかの未知の機能が母由来Igにはあるのではないかと考えた。本研究では、母由来Igが生後の大脳皮質抑制性ニューロンの生存維持に重要な役割を有することを見出したが、抑制性ニューロンの異常は様々な精神神経疾患の病態と関係することが注目されており、臨床的にも意義のある成果と考えられる。
|