Project/Area Number |
22K19368
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 47:Pharmaceutical sciences and related fields
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
Aoki Shigeki 千葉大学, 大学院薬学研究院, 講師 (30728366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅澤 啓太郎 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (30505764)
水野 忠快 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (90736050)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | がん / 分子標的薬 / 代謝リプログラミング / 細胞間コミュニケーション / 治療抵抗性 / ヘテロジェナイティ / ミトコンドリア / がんヘテロジェナイティ / チロシンキナーゼ阻害薬 |
Outline of Research at the Start |
がんの分子標的薬は副作用が少なく劇的な治療成績を収めているのは事実だが、多くの症例において1年以内に耐性を獲得する。耐性化の原因として、腫瘍内の不均一性が挙げられ、特に、初期治療に抵抗性を示す“寛容性”の細胞が後天的に耐性を獲得することが問題と考えている。また、寛容性細胞を中心に腫瘍全体が抵抗性を示すことを見出しており、そのような集団形成ががんの治療抵抗性を生んでいると思われる。本研究では、いかに治療抵抗性のがん細胞集団が形成されていくかを数理的な解析も交えて明らかとすることを目的とし、次世代のがん治療戦略へ繋げる。
|
Outline of Final Research Achievements |
Cancer cell population is heterogeneous, and beneficial interactions between cells for survival are presumed. In this study, using EGFR-mutant lung cancer cells, we evaluated differences in sensitivity to molecular targeted drugs and examined the impact of population formation on sensitivity. As a result, we found that cells with low sensitivity to Gefitinib exhibited enhanced mitochondrial function, and its inhibition could be beneficial for treatment. Additionally, co-culturing low-sensitivity and high-sensitivity cells revealed an overall shift towards low sensitivity, suggesting that interactions among cancer cells may decrease sensitivity to molecular targeted drugs.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
がんの分子標的薬は副作用が少なく劇的な治療成績を収めているのは事実だが、多くの症例において1年以内に耐性を獲得する。耐性化の原因として、腫瘍内の不均一性が挙げられる。今回、細胞集団内の低感受性細胞を中心に全体が治療寛容性の集団を形成している可能性が見出され、低感受性細胞の特性の一部も明らかとした。今後、何が細胞間相互作用に決定的に重要となるか検討する必要はあるが、ヘテロ集団の十分な理解が次世代のがん治療戦略へ繋がることは間違いないと考えている。
|