Project/Area Number |
22K19415
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 49:Pathology, infection/immunology, and related fields
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | ユビキチン / MHC / 自己免疫疾患 / 抗原提示 |
Outline of Research at the Start |
ユビキチン-プロテアソーム系やオートファジーや分子シャペロン系は抗原タンパク質の産生に重要な細胞内タンパク質分解システムである。本申請ではオートファジーや抗原提示に関与するTRIM型ユビキチンリガーゼを中心にE3ユビキチンリガーゼによる抗原提示制御の解明を進め、さらにその制御システムの破綻が自己免疫疾患やアレルギー疾患の発症に関与するかを検討する。MHC分子の発現に関するTRIMタンパク質の同定をもとに、最終的には抗原提示細胞におけるMHC発現を人為的に調節することによる免疫調節的治療法の開発基盤を確立する。
|
Outline of Final Research Achievements |
The ubiquitin-proteasome system and autophagy are intracellular protein degradation systems important for the production of antigenic proteins. Many intracellular proteins are degraded by the ubiquitin-proteasome system and presented as antigenic peptides on MHC class I via the endoplasmic reticulum. In addition, peptide antigens which are degraded by the autophagy system enter the endoplasmic reticulum, and are presented on MHC class II. In this application, we proceeded to elucidate the regulation of antigen presentation by E3 ubiquitin ligases, focusing on TRIM-type ubiquitin ligases involved in autophagy and antigen presentation.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
免疫疾患の発症において、免疫細胞のセレクション過程に異常も想定されるが、抗原側の質的及び量的な異常が、免疫細胞を活性化し疾患が発症することも推定される。さらに、生体の免疫反応では「affinity」だけでなく「avidity(affinityの総和)」も重要であり、「抗原の質」だけでなく、「抗原の量」の変化も免疫反応を左右すると考えられる。本研究はMHC発現制御に関する遺伝子の探索的意味合いがある。今後、本研究の成果は、新規の免疫反応の調節剤開発(自己免疫疾患、アレルギー性疾患、炎症性疾患、感染症等)のための知見を提供する可能性がある。
|