Project/Area Number |
22K19472
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 50:Oncology and related fields
|
Research Institution | Aichi Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
Sekido Yoshitaka 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 副所長兼分野長 (00311712)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 龍洋 愛知県がんセンター(研究所), 分子腫瘍学分野, 主任研究員 (70547893)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 悪性中皮腫 / エントーシス / 相互封入 / 細胞株 / 細胞接着 |
Outline of Research at the Start |
細胞の相互封入所見の一つである“エントーシス”はがん細胞で生じる。取り込まれた細胞は細胞死に至るばかりでなく様々な運命を辿る。エントーシスのがんにおける意義・本態は全く明らかではなく極めて不思議な現象と考えられる。悪性中皮腫細胞はエントーシスが特に高頻度に起きるため、悪性中皮腫細胞の生存・増殖に有利に働いている可能性が高い。エントーシスを誘導させた悪性中皮腫細胞株を用いて細胞内における蛋白や分子の変化を解析し、その機構と意義を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
Entosis is frequently induced in mesothelioma. We established fluorescent-expressing mesothelioma cell lines that enable us to observe the dynamics of entosis. By cell sub-cloning, we selected a pair of cell line that is biased to play a 90% or more biased role for the Outer or Inner cells in entosis. A gene whose ectopic expression induces entosis and whose repression suppresses entosis was identified. Phospho-proteomic analysis of the cell lines labeled with non-radioactive isotopic amino acids revealed distinct responses in the outer and inner cell lines. This study reveals a new molecular mechanism for the induction of entosis.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
細胞の相互封入の一形態であるエントーシスは、がん細胞で起きる。取り込まれた細胞は細胞死に至るばかりでなく、分裂、生存、さらには脱出といった様々な運命を辿る。極めて興味深い現象であるが、がんにおける意義やその機構の本態は全く明らかではない。本研究によりエントーシスの促進に関わる新たな遺伝子が同定され、その分子機構の一端が明らかとなった。今後、これらをさらに検討してエントーシスのがんにおける役割や診断、治療標的に関する展開が強く期待される。
|