• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

幻覚の神経表象と生成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K19484
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 51:Brain sciences and related fields
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

成清 公弥  東邦大学, 医学部, 助教 (70599836)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船戸 弘正  東邦大学, 医学部, 教授 (90363118)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords幻覚 / 統合失調症 / せん妄 / NMDA受容体拮抗薬 / ムスカリン受容体拮抗薬 / 脳波 / TRAP2 / 大脳皮質 / カルシウムイメージング / 感覚情報処理
Outline of Research at the Start

統合失調症の陽性症状では幻覚、妄想、自我障害などの精神症状が生じる。これらの精神症状の背後には共通する原因として、感覚情報処理の異常とそれによって生じる幻覚があると考えらえるが、その実態はよくわかっていない。本研究では、マウスにおいて幻覚誘導パラダイムと広域神経活動記録法を用いて、幻覚発生時の大脳皮質活動を測定し、幻覚時の感覚情報の神経表象とその生成メカニズムの解明に取り組む。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、幻覚が生じている時の脳において、どのような感覚情報処理が行われているのかを明らかにすることを目的とする。統合失調症やせん妄の症状には、幻覚が含まれることから、これらの症状を誘発する薬剤を用いて実験モデルを作成した。統合失調症のモデルとしてNMDA受容体拮抗薬(MK-801)、せん妄のモデルとしてムスカリン受容体拮抗薬(スコポラミン)を用いた。本年度は、活動した神経細胞を蛍光標識できる遺伝子改変マウス(TRAP2 x Ai9マウス)を使用し、MK-801およびスコポラミンの投与による神経細胞の活動を脳全体で観察した。MK-801の投与では、常同行動などの異常行動を引き起こす用量(1mg/kg)で、視床、嗅内皮質、脳梁膨大後部皮質などに多くの蛍光発現細胞が見られた。一方、作業記憶と参照記憶に障害を引き起こす用量(1mg/kg)のスコポラミンの投与では顕著な異常行動は見られなかったが、嗅結節に特徴的な蛍光発現細胞が見られた。自由行動下の大脳皮質脳波記録において、MK-801の投与は異常行動とともに1Hz程度の顕著な脳波を生じた。対して、スコポラミンの投与では脳波に顕著な変化は見られなかった。現在、マウスにおける幻覚様の症状を検証するため、聴覚刺激(ブザー音)と体性感覚刺激(尾の振動刺激)を連合して提示する装置を開発中である。今後、大脳皮質の広域カルシウムイメージングを行いながら、刺激の連合提示に対する大脳皮質の応答を各薬剤投与条件で比較検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

活動した脳領域のマッピング、神経活動記録、広域カルシウムイメージングは、比較的順調に行えたが、幻覚様の症状を検証するための実験系の開発が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

来年度は幻覚様の症状を検証するための実験系の開発を最優先に進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi