Project/Area Number |
22K19513
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 52:General internal medicine and related fields
|
Research Institution | National Institutes for Quantum Science and Technology |
Principal Investigator |
辻 厚至 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, グループリーダー (60303559)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒澤 仁 藤田医科大学, その他部局等, 講師 (10410739)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 膵癌 / 核医学 / 診断 / 治療 |
Outline of Research at the Start |
膵癌の早期発見だけでなく,早期治療法も合わせて一体開発し,入院が不要な低侵襲な膵癌の克服戦略であるSMART-PaCの創出を目的とする。これは早期発見だけではなく,外科手術に頼らない低侵襲な治療法も含むものである。我々が見出した正常膵臓では発現がなく早期膵癌で発現している標的分子をSMAでピコモルレベルでの検出することを目指す。早期膵癌に特化した治療法ARTではα線放出核種を利用する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
標的タンパク質は7回膜貫通タンパク質であり,生体内で機能する高親和性抗体を得るためには,生体と同じ高次構造を持つエピトープが必要である。そのため、高次構造の提示する複数の抗原を得るために、目的タンパク質を強制発現させたカイコのミクロソーム画分、もともと発現しているヒトがん細胞株での検出感度の評価を行った。対象として細胞外ドメインの精製タンパク質を準備した。開発済みの抗体を利用して、高感度デジタル検出法を試行したところ、ミクロソーム画分、ヒトがん細胞の検出感度は低かった。そのため、他の方法として、増感ELISA法を試行したが、こちらも十分な感度が得られなかった。どこで、新たな抗体を取得するために、高品位完全ヒト抗体ライブラリーから高効率抗体単離法ICOSで抽出することを試みたが、高親和性抗体が得られなかった。そのため、ライブラリーの再構築を行った。来年度は、新規ライブラリーでの高親和性抗体スクリーニングとその評価、またエクソソーム画分に目的タンパク質が含まれているかどうかの検証を行う計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
開発済みの抗体では、高次構造を保持するエピトープの高感度検出系が構築できなかった。そのため、新規抗体の開発のために抗体ライブラリーの再構築を行わなければならなかったことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度新たに構築しなおした高品位完全ヒト抗体ライブラリーから高効率抗体単離法ICOSで、高親和性抗体を新たに抽出することで、遅れを挽回する。また、血中エクソソームに目的タンパク質が含まれているかどうかの検証を進めるために、高発現細胞株の樹立も進め、従来の計画とは違った検出系も並行して進めることで、目的を達成することを目指す。
|