Project/Area Number |
22K19539
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 54:Internal medicine of the bio-information integration and related fields
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
KITAMURA TOSHIO 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 名誉教授 (20282527)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
合山 進 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (80431849)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
|
Keywords | エピジェネティクス / ASXL1 / 炎症 / 蛋白質分解 / シグナル伝達 / パラスペックル / ストレス応答 |
Outline of Research at the Start |
パラスペックルは、染色体近傍に存在し転写やスプライシングに関与し、感染/低酸素などのストレス下で数が増加し、ストレス応答や細胞分化につながることが知られているが、機能面の詳細は不明である。申請者らは、エピジェネティクス因子ASXL1がパラスペックル形成に重要な役割を担っていることを見出した。本研究では、ストレス応答におけるASXL1とパラスペックルが果たす役割を調べ、パラスペックル機能の統合的解明を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
The epigenetics factor ASXL1, whose C-terminal portion is deleted by cellular stresses such as infection, plays an integral role in regulating cellular stress responses through alteration of the nuclear transcriptional program and activation of cytoplasmic signaling pathways. In contrast, similar C-terminal deleted molecules are expressed by ASXL1 mutations identified in clonal hematopoiesis, a cause of a variety of diseases, and hematopoietic tumors. This indicates that prolonged inflammation may be a risk factor for various diseases.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
超高齢社会の日本では、2025年に65歳以上の人口が30%を超える。約10年前に65歳以上の高齢者の10%においてDNMT3A、TET2、ASXL1などに白血病関連遺伝子変異を一つ有するクローン性造血(CHIP)が存在することが報告された。CHIPを有する人では、造血器腫瘍だけではなく心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、固形癌、骨粗鬆症、慢性関節リウマチなど多くの疾患のリスクが高まることが注目されている。 変異型ASXL1を有するクローン性造血マウスモデルを研究する本研究はCHから疾患の発症原因を明らかにするという点で学術的にも重要であるが同時に超高齢社会である我が国において社会的にも極めて重要である。
|