Project/Area Number |
22K19573
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 55:Surgery of the organs maintaining homeostasis and related fields
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
村田 宮彦 東海大学, 文理融合学部, 教授 (50222435)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
広田 喜一 関西医科大学, 医学部, 研究員 (00283606)
松尾 禎之 関西医科大学, 医学部, 講師 (50447926)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
|
Keywords | 肺外呼吸 / 腹膜 / 低酸素 / 動物実験 / 人工呼吸 / 呼吸不全 / 低酸素血症 |
Outline of Research at the Start |
本研究ではCOVID-19の肺炎等緊急的な肺胞換気停止により引き起こされる低酸素血症、および心停止・脳障害などの重篤な病態克服のため、肺を経由せずに腹膜を経由して酸素供給を可能にする新技術、すなわち「腹膜人工呼吸法」の開発を目的とする。その骨子は下記4つである。1)腹腔へ酸素注入を行い、腹膜が肺外における血液のガス交換の場として利用できるかを探る。2)その効率を高める手法を探求する。3)低酸素血症ラットモデルを用いて病態改善効果を証明する。4)低酸素誘導性因子1 (HIF-1) の活性化抑制を指標として酸素供給能の評価を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度後半より続く個人的事情(家族の介護)により、申請者の2023年度は研究を事実上凍結せざるを得なかった。 そのため、共同研究者が実験の進展に備えて準備をした以外、研究は2022年度の時点より進捗は無い。 実験計画のうち、麻酔下ラットを低酸素状態に曝露し腹腔内に酸素投与を行うハードウェアのセッティングが終わり、血中酸素濃度および飽和度の測定でき、実験動物より採取したサンプルを用いてHIF-1を介した低酸素応答シグナル伝達経路の活性のアッセイが出来る体制まで到達したところ、すなわち実際の動物を使用する直前で止まっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2022年度後半より家族の介護の必要性が続いたため、研究に割ける時間が大幅に減少したため。 なお、本来終了することになっていた本課題の延長を申請し認められたことも追記します。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の通り、2022年度後半より続く個人的事情(家族の介護)により、申請者の2023年度研究は事実上凍結。 そのため、本課題は期間を延長し、2024年度以降に本来のゴールに向けた研究を実施する。
|