溺死診断におけるプランクトン検査の意義:既成概念の大幅な変革に挑戦する
Project/Area Number |
22K19675
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
園田 愛 宮崎大学, 医学部, 助手 (10762122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柿崎 英二 宮崎大学, 医学部, 准教授 (70284833)
新川 慶明 宮崎大学, 医学部, 助教 (40625836)
湯川 修弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | 法医学 / 死因究明 / 溺死の診断 / 壊機法 / 珪藻 / 珪藻検査 / 硝酸 |
Outline of Research at the Start |
1904年,肺組織からプランクトン(珪藻)を検出することで間接的に溺水を証明する方法が初めて報告された。さらに1950年代,肺だけでなくその他の大循環系諸臓器(腎臓・肝臓・骨髄)からも珪藻を検出することが,溺死の診断に重要であると提唱された。しかし1960年代に入るとこれに矛盾する研究結果も度々報告されるようになった。私たちは長年この課題に取り組んできて,最近この問題はフラスコに基づく偽陽性検出が主な要因ではないかと考え,その根拠を論文で発表した。そこで本課題では,偽陽性を生じにくい新しい手法を用いて,溺死体の諸臓器中の珪藻をより大きなスケールで再調査し珪藻検査の有用性を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
法医学では,溺死を診断するために水中の微生物を指標としたプランクトン(珪藻)検査が行われている。しかし溺死した事例の諸臓器(肺,腎臓,肝臓など)から珪藻がほとんどあるいは全く検出されなかったり,それどころか溺死でない事例の諸臓器からも多数の珪藻を検出するなど,矛盾する結果が度々報告されてきた。私たちはフラスコに基づく偽陽性検出こそが,溺死でない事例の諸臓器(腎臓や肝臓,骨髄など)や血液からも多数の珪藻を検出してしまう主な原因ではないかと考えた。そして私たちの先行研究においてまずその根拠を国際誌で明確に示した。そこで本研究では,可能な限り偽陽性を引き起こさない条件下で,未使用のフラスコのみを用いて新しい高感度検査法を実施し,解剖事例(溺死例及び非溺死例)をより大きなスケールで再検証した。これまでの結果,淡水溺死の1例でのみ,肺以外の臓器からも多数(400個)の珪藻を認めた。これは前回の国際誌で報告した溺死20例(淡水17例,汽水3例)と合わせても僅か1例(1%)であった。一方,肺以外の臓器において3-5個の珪藻を認めたのは3例,1-2個は13例であった。ただし,このうち陰性対照のフラスコでも3例に1-2個の珪藻を認め,さらに非溺死例や浴槽内溺死例では7例に1-5個の珪藻を認めた。25例については再試験を実施したが,再現性が得られたのは僅か2例であった。5個の珪藻を認めた非溺死例では再試験でも17個を認めた。本例を含め多くの事例で解剖中の試料採取時の混入も強く示唆された。一方,多数の珪藻を認めた淡水溺死例は腐敗が高度で,9ヶ月間高い水圧下にあった可能性が高い。ただし腐敗が高度でも多くの事例では腎臓や肝臓に珪藻を全く認めなかった。以上の結果から,少なくとも私たちが係わる水域において,肺以外の諸臓器に認めた珪藻を溺水吸引の根拠とするのは非常に難しいことが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
次年度以降は,初年度に得られた肺以外の腎臓や肝臓、血液からの珪藻検出の結果についてさらに解析を進めるとともに,肺から得られた結果についても詳細に分析し,特に肺を検査することの意義や有効性,肺への死後の水の浸入などについて検討を加える。また,今後検証する事例をさらに増やし,初年度に得られた結果の正当性について,引き続き検証を続ける。次年度の結果と合わせて,総合的に考察する。特に腐乱死体や非溺死体の諸臓器(肺,腎臓,肝臓,骨髄)や血液などから検出される珪藻についてその根拠や意義に重点を置き引き続き研究を進めたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は,初年度に得られた肺以外の腎臓や肝臓、血液からの珪藻検出の結果についてさらに解析を進めるとともに,肺から得られた結果についても詳細に分析し,特に肺を検査することの意義や有効性,肺への死後の水の浸入などについて検討を加える。また,今後検証する事例をさらに増やし,初年度に得られた結果の正当性について,引き続き検証を続ける。次年度の結果と合わせて,総合的に考察する。特に腐乱死体や非溺死体の諸臓器(肺,腎臓,肝臓,骨髄)や血液などから検出される珪藻についてその根拠や意義に重点を置き引き続き研究を進めたい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(7 results)