Project/Area Number |
22K19681
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Central Research Institute of Electric Power Industry |
Principal Investigator |
Takahashi Masayuki 一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 上席研究員 (20556782)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 聡 筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (50625580)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 小児白血病 / 疾患モデルマウス / 疾患モデル細胞 / ヒトiPS細胞 / 造血環境 / 疾患モデル / 造血 |
Outline of Research at the Start |
小児白血病と環境因子との因果関係を解明しリスクを定量的に評価することは小児白血病を予防する上で不可欠であり、その為には小児白血病の発症を模擬するin vivoモデルが必要である。 本研究では、ヒトiPS細胞由来のテラトーマ内に骨髄様の造血環境が作出可能であることに着目し、申請者が樹立した小児白血病評価用ヒトiPS細胞を応用することで、テラトーマ内で小児白血病の発症過程にある造血環境の模擬を可能とする。これにより、ヒト細胞/組織から成る小児白血病評価用in vivoモデルの確立を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we focused on the formation of a bone marrow-like hematopoietic environment within human iPS cell-derived teratomas, and by utilizing human iPS cells harboring leukemia-associated fusion genes, we aimed to mimic the process of pediatric leukemia development within the teratoma. We established a human iPS cell line harboring KMT2A-AFF1 and used it with our existing ETV6-RUNX1-expressing human iPS cells for teratoma formation. Within the teratoma, human hematopoietic cells were produced, and the transition to a pre-leukemic state by the expressions of the fusion genes was suggested. Furthermore, we evaluated the potential of leukemogenesis by administrating known leukemia risk factors.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究にて開発されるヒト細胞/組織から成る新たな小児ALL評価用in vivoモデルは、小児ALLの発症への関与が疑われる因子について因果関係の解明およびリスクの定量的評価に有用であり、小児ALLの予防に繋がる知見の獲得に貢献する。本研究におけるテラトーマ内の造血環境に注目した疾患のモデル化は、多くの造血器疾患への応用が期待出来る。また、テラトーマ内に含まれる種々の組織幹細胞やその周辺環境が関連する疾患のモデル化への活用も期待できる。 以上の通り、本研究は、小児ALLの予防に向けたリスク評価に貢献するだけでなく、疾患in vivoモデル開発の新たなプラットホームを提案するものである。
|