Project/Area Number |
22K19696
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 58:Society medicine, nursing, and related fields
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 伸 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (00389503)
片山 脩 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 外来研究員 (60845999)
森田 喜一郎 久留米大学, 付置研究所, 客員教授 (20140642)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
|
Keywords | pre-MCI / 脳波 / 事象関連電位 / ゲーティング / 抑制機能 / アプリケーション |
Outline of Research at the Start |
超高齢社会に突入した我が国においては、認知症の発症前期に相当する「前軽度認知機能障害(pre-MCI)」をいかに早期に発見し対応するかは、喫緊の課題である。 これまで、遂行機能や記憶といった認知機能の基盤となる「抑制機能」が、無症候期のpre-MCIの段階から低下することが報告されている。研究代表者らは、独自に開発した抑制機能課題がpre-MCI検出の有用な評価指標になり得ることを明らかにしてきた。本研究では、これまでの研究を応用し、抑制機能の低下度合いを基準とするpre-MCI評価アプリを開発検証し、本アプリをドリル化することで機能改善トレーニングツールとしての効果を検証することを目的とする。
|
Outline of Final Research Achievements |
In Japan, where the number of elderly people with dementia is rapidly increasing, it is important to detect and respond to pre-mild cognitive impairment (pre-MCI) at an early stage, which is the period of subtle cognitive changes that are potentially developing in the brain. In this study, we focused on the point at which ‘inhibitory function' begins to decline from the pre-MCI stage, developed an app, and verified its usefulness. As a result, neural activity centered on the frontal pole was observed in both the N2 and EEG late components of the functional brain activity of the elderly when running the app, suggesting results similar to those reported so far (Ueda, Kodama et al., 2021). Furthermore, the importance of using neurophysiological assessments to detect precise changes in inhibitory function was clarified, as sensory information influences this function.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究によるアプリの開発および応用への取り組みは、医師、理学療法士などの認知症ケアの実践家を中心に構成されていた。さらに医学(病態診断)のみならず機械工学や感性工学(アプリ開発・安全性検証)などの専門家を巻き込んだ学際的・領域横断的な研究であった。また、本アプリは、従来の評価法に比べて大幅に小型化・簡易化され、評価件数の増加・利用者の拡大が見込まれるため、病院施設や介護施設のみならず一般社会においても認知機能低下や認知症の予防対策ツールとなる可能性が期待される。よって、本研究成果は認知症予防の方向性を大きく変革させる可能性を有すると考える。
|