Project/Area Number |
22K19720
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
Sakai Mashito 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40643490)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 鉄代謝 / 肝細胞 / エクソソーム / 鉄過剰症 |
Outline of Research at the Start |
鉄は生体に必須の金属だが、過剰な鉄は活性酸素種の生成を亢進させて、臓器障害を引き起こす。鉄過剰症は、瀉血および鉄キレート剤による鉄排泄促進によって治療されているが、その効果は十分ではない。最近、フェリチンはエクソソームによって細胞外に放出されることが報告された。ヘモクロマトーシスでは胆汁中の鉄・フェリチンの濃度が増加すること、肝細胞由来エクソソームの一部は胆汁中に分泌されることを併せて考えると、鉄過剰時に肝細胞は胆汁中にフェリチン内包エクソソームを排出していることが想定される。本研究では、肝細胞のエクソソーム依存性の鉄排出機構を解明することで、新しい治療原理に基づく除鉄療法の確立を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
Iron is an essential metal for cell survival; however, excess iron increases the production of reactive oxygen species and causes tissue damage. The liver plays a central role in maintaining systemic iron homeostasis, while serving as the primary site of iron storage. In this study, we carried out a proteomic analysis of exosomes in the livers of iron-loaded mice. Additionally, we investigated the therapeutic implications of iron export from hepatocytes in the iron-loaded model.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
原発性鉄過剰症である遺伝性ヘモクロマトーシスは、コーカソイドでは頻度の高い疾患であり、肝硬変、糖尿病、心筋症などの原因となる。一方、わが国では、鉄代謝関連分子の変異に起因しない続発性鉄過剰症が主体だが、最も頻度の高い輸血後鉄過剰症では、同様の全身性の病態を呈する。本研究では、新しい治療原理に基づく鉄過剰症治療の開発を目的として、肝細胞のエクソソーム依存性鉄排出の治療応用を検討した。
|