Project/Area Number |
22K19741
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
Nagao Motoshi 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 運動機能系障害研究部, 研究部長 (00359671)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | グリア細胞 / アストロサイト / 反応性アストロサイト / 脳卒中 / リハビリテーション |
Outline of Research at the Start |
脳卒中後のリハビリテーション(以下、リハ)により、残存領域の神経回路再編が促され機能回復が促進するが、回復期を過ぎるとその効果は減少し、慢性期でのリハによる機能回復は困難である。生後の臨界期に、アストロサイトはシナプス形成と刈り込みを制御し回路を再編する。臨界期ほどではないが、回復期の反応性アストロサイトも回路を再編し、リハによる機能回復に関わると考えられる。しかし、慢性期の回路再編はほとんど起こらず、そのことがリハ応答性を妨げている可能性がある。本研究では反応性アストロサイトに着目し、その制御により慢性期の脳内環境をリハに応答する状態に変えることができるかを検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
Astrocytes in the postnatal critical period control synapse formation and pruning, possessing a high capacity to reorganize neural circuits. It is believed that in the chronic phase of stroke, the reduced capacity for neural circuit reorganization in reactive astrocytes makes functional recovery through rehabilitation difficult. In this study, I performed a comprehensive gene expression analysis of astrocytes in the critical period, adulthood, and the recovery and chronic phases of stroke, and identified candidate molecules that define the properties of astrocytes in the critical period. In subsequent research, these molecules will be overexpressed in reactive astrocytes in the chronic phase of stroke to convert them into cells similar to those in the critical period. I plan to examine whether this conversion can enhance functional recovery after stroke through rehabilitation by changing the brain environment into one with high neural plasticity.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
脳卒中の急性期治療の進歩により一命を取りとめる患者の数は増加しているが、その後の重篤な後遺症(麻痺、運動・意識障害、疼痛、失語)に対してはリハビリテーション以外に有効な治療法がないのが現状である。しかし、そのリハビリテーションも受傷後6ヶ月以内の神経可塑性が高い回復期に行わなければ、十分な機能改善が望めない。現在、脳卒中患者の多くは回復期を過ぎた慢性期患者であり、リハビリテーションでさえ有効な治療法とはなり得ない。本研究の成果は、慢性期の脳内環境を神経可塑性が高く、リハビリテーションに再度、応答する状態に変えることのできるリハビリテーション効果促進薬の開発につながることが期待される。
|