Project/Area Number |
22K19744
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 59:Sports sciences, physical education, health sciences, and related fields
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
高橋 阿貴 筑波大学, 人間系, 准教授 (30581764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小出 剛 国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 准教授 (20221955)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 攻撃行動 / 自発的運動 / マウス |
Outline of Research at the Start |
本研究は、過剰な攻撃性を抑えるメカニズムとして、運動の効果に着目した解析を行う。ランニングホイールによる自発的運動を行うことで、雄マウスの攻撃行動にどのように変化が生ずるかを詳細に解析するとともに、自発的運動がどのような生物学的・神経学的変化を生じさせることで攻撃行動の低下を及ぼすかについてを明らかにする。また、攻撃性と運動量に差がある系統を用いて、攻撃性と運動の関係にかかわる遺伝的基盤の探索も行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
いじめや誹謗中傷、あおり運転、また認知症における攻撃行動など、攻撃性による問題は非常に身近で、多くの人々の精神的・身体的な安全が脅かされている。本研究は、このような過剰な攻撃性を抑えるメカニズムを明らかにするために、運動の効果に着目した解析を行い、自発的運動を行うことで、雄マウスの攻撃行動にどのように変化が生ずるかを詳細に解析するとともに、自発的運動がどのような生物学的・神経学的変化を生じさせることで攻撃行動の低下を及ぼすかについて明らかにすることを試みる。 これまでの実験から、ランニングホイールで2週間自由に自発的運動を行わせると、運動前と比べて運動後は攻撃行動が減少することが示された。このことから、自発的運動により、攻撃行動の表出にかかわる脳領域の神経活動が抑制されるのではないかと考えられた。攻撃行動の昂進に応じて神経活動が増加する脳領域として、本研究室のこれまでの研究から背側縫線核の関与が明らかとなってきている。そこで、背側縫線核領域の神経活動を攻撃行動中にリアルタイムで観察するために、ファイバーフォトメトリ―法を用いて経時的に記録を行ったところ、攻撃行動に伴いこの領域の活動が増加することが示された。そして、社会的挑発により攻撃行動が激しくなると、背側縫線核ニューロンの活動はさらに増加することが明らかとなった。今後、自発的運動によりこの神経活動がどのように変化するかを観察していくことで、運動による攻撃行動抑制作用の脳内メカニズムを明らかにしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は独立のため大学内で研究室の引越しを行ったため、当初の予定よりも進捗に遅れが生じている。しかし、本研究を推進するために重要なファイバーフォトメトリ―神経活動記録の系が立ち上がり、活動記録も適切に行うことができたことから、主題である自発運動による攻撃行動神経回路への影響を調べる実験の準備ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)移設先の施設においても、ランニングホイール自発的運動で攻撃行動が低下するかを再確認するとともに、運動剥奪が及ぼす影響について詳細な行動学的解析を行う 2)自発的運動で攻撃行動が低下した個体において、背側縫線核における神経活動を記録する 3)活動量の個体差にかかわる遺伝的基盤と神経活動の関係について、研究分担者である国立遺伝学研究所小出剛准教授との共同研究により引き続き進める。
|