• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

客観共有可能特徴量と感性価値背景の関係分析による感性価値伝達フレームワークの構築

Research Project

Project/Area Number 22K19792
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 61:Human informatics and related fields
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

榎堀 優  名古屋大学, 情報学研究科, 講師 (60583309)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 間瀬 健二  名古屋大学, 数理・データ科学教育研究センター, 教授 (30345855)
吉田 直人  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 助教 (40836714)
米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90395161)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords感性伝達 / 伝統的工芸品 / 価値判断基準分析 / 感性背景分析 / 地域間比較 / 文化間比較 / 感性価値 / 伝統工芸 / 感性翻訳
Outline of Research at the Start

伝統的工芸品をはじめとする製品・作品の真の価値である,受け手の感受性や受け取り方に依存する価値である「感性価値」について,如何に情報工学的アプローチで伝達可能とするかを追求する。予備研究から得られた知見を基に,取り扱い動作の模倣などで共通化された客観共有可能特徴量と,伝達される感性価値の関係を,異なる感性価値背景(文化や教育,宗教観,知識など)を持つ集団(日本国内の地域別または世代別の集団)間で比較して,感性価値伝達の仕組みを解明する。研究進捗によっては,感性価値背景の大きく異なる国際集団間の感性価値伝達の端緒をつかむことも視野に入れ,感性価値翻訳までの道筋を立てることも目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は,伝統的工芸品をはじめとする製品・作品の真の価値である,受け手の感受性や受け取り方に依存する価値である「感性価値」について,如何に情報工学的アプローチで伝達可能とするかを追求する.
研究計画立案当初からの変遷により,本課題は下記の3視点から推進している.(1): 茶筒の開缶時の圧力値変化の統一によって利用者が受ける感触を統一し,そこから受ける感覚の関係に付いて分析する.(2): (1)によって計測される利用者が受ける感覚を,文化背景などの感性背景が異なる人物間で比較し,感性背景と受ける感覚の関係について分析する.(3): 作り手や利用者の良悪判断結果を学習した深層学習機の中間層可視化結果比較などから,それぞれの感性判断基準について明らかにする.
R5年度は(3)について堅実な進捗が得られた.また,(1)および(2)について議論を深め,方針変更および変更後の実験計画を策定し,プレ実験などを開始した.
(3)において,朝日焼の焼き物のデータを2回の拡充した.また,新データを加えて深層学習機の再評価し,改めて一般的な深層学習機より高い精度を達成した.また,構築した深層学習機が9年目の徒弟による評価より高い精度を示すことも明らかにした.R6年度も引き続きデータを拡張すると共に,より精度の高い深層学習機の構築や,その中間層可視化などによる感性判断基準の解明を進める.
(1)および(2)は地域別に被験者を募集するだけでは十分な感性背景差が生まれない可能性が示唆され,実施方針について再検討した.結果,試技の前に感性背景を励起する動画を提示し,一時的に感性背景値を変化させる方針とした.地域別で実験し,地域別の感性背景差の分析余地も残す.動画の選定と動画で励起される感性値を確認するプレ実験を開始しており,結果をR6年度の活動に反映する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

テスト当初計画になかった項目(3)において,作品画像を用いた良悪判断識別機を用いた感性判断基準の解明に向けて着実な進捗がある.データ数の拡充および識別機構築に関する知見が積み重なり,識別機は9年目の徒弟による評価よりも高い精度を達成した.項目(1)および項目(2)において,地域別に被験者を募集するだけでは十分な感性背景差が生まれない可能性が示唆された結果,実施方針について再検討を行った.これにより進捗は停滞したが,内容は高度化・低リスク化した.総合的に見て当初計画部分は全体進捗としては問題なく,追加部分を含めて想定より進んでいると判断した.

Strategy for Future Research Activity

茶筒の開缶動作時の受動感触統一による受動感性値の分析については,再検討した結果を基に,試技前に提示する感性背景励起のための動画の評価(プレ実験),地域ごとの被験者募集に基づく,地域間差の検討余地を残した拡張実験と進めていく.作品画像を用いた良悪判断識別機を用いた感性判断基準の解明においては,データ量を積みますと共に,中間層可視化による感性判断基準の起因分析を進める.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Attention guidance method during walking based on conforming behavior using multiple virtual agents2023

    • Author(s)
      Naoto Yoshida, Tomoko Yonezawa
    • Journal Title

      The Transactions of Human Interface Society

      Volume: 25 Issue: 4 Pages: 373-386

    • DOI

      10.11184/his.25.4_373

    • ISSN
      1344-7262, 2186-8271
    • Year and Date
      2023-11-25
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 伝統的工芸品評価における特徴量の作品特徴別有効DNN構造の検討2023

    • Author(s)
      深澤菜月, 吉田直人, 米沢朋子, 間瀬健二, 榎堀優
    • Organizer
      第79回ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI79)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 絵画のバイオフィリックデザインと抽象度の調整と作業への影響2023

    • Author(s)
      美馬亮太, 大林太郎, 新家了訪, 米澤朋子
    • Organizer
      情報処理学会関西支部大会2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 短文投稿感情分析とユーザ感情状態のパラメータ取得方法の検討2023

    • Author(s)
      胡暁茜, 岡田佑一, 米澤朋子
    • Organizer
      情報処理学会関西支部大会2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 伝統工芸品の作り手視点評価値の再現の検討2023

    • Author(s)
      深澤菜月,吉田直人,米澤朋子,間瀬健二,榎堀優
    • Organizer
      第77回ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI77)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 動作再現支援システムを用いた他者感性・感覚の伝達2022

    • Author(s)
      山上潤,榎堀優,吉田直人,間瀬健二
    • Organizer
      第74回ユビキタスコンピューティングシステム研究会 (UBI74)
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ポスターデザイン評価における短時間閲覧時の指導者着目点再現の検討2022

    • Author(s)
      深澤 菜月, 間瀬 健二, 榎堀 優
    • Organizer
      マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi