Project/Area Number |
22K19797
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 61:Human informatics and related fields
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岡田 昌也 九州大学, 共創学部, 准教授 (10418519)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々 文洋 九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (30722681)
中井 亮佑 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (90637802)
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 科学者育成教育 / ラーニングアナリティクス / BioMEMS / 知能拡張技術 / 実世界学習 / 微生物生態学 |
Outline of Research at the Start |
本研究は,科学者育成という新しい教育目標を取り込んだ新GIGAスクール実現の礎を創ることを目的とする.このために,本研究は,MEMS (Micro Electro Mechanical Systems)技術によって「最小の生態学実験室」を創り出し,これを学習者がフィールドで持ち歩き,学習するための知能拡張技術を開発する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,科学者育成という新しい教育目標を取り込んだ新GIGAスクール実現の礎を創ることを目的とする.このために,本研究は,MEMS (Micro Electro Mechanical Systems)技術によって「最小の生態学実験室」を創り出し,これを学習者がフィールドで持ち歩き,学習するための知能拡張技術を開発することとしている. この目的を達成するために,本研究はソフトウェア開発およびハードウェア開発の両面から取り組んでおり,今年度,以下の研究を行った. (1)初年度に試作したBioMEMSデバイスに関して,九州大学において改良を行い,これを国立研究開発法人 産業技術総合研究所 北海道センターにおける統制環境によって評価した.具体的には,BioMEMSデバイスの挙動・ハードウェア性能の評価,加えて,デバイスの操作に関わる人間工学的評価(ヒューマンインタフェース,操作性,手技など)を行った.その結果,改良型BioMEMSが,設計目標である性能(ハードウェア的性能,および,人間工学的性能)を概ね有していることを確かめた. (2)「フィールドで持ち歩く実験室」をソフトウェア的に制御する基盤となる,実世界学習を対象としたラーニングアナリティクス技術(自動学習評価技術)を開発した.具体的には,実世界における連続的な経験生成の基盤として,学習者内部に信念システムを仮定し,これを計算論的にモデリングすることで,フィールドでの知能拡張技術を駆動させるラーニングアナリティクス・コンポーネントの設計に関する知見を,定性的に得た.加えて,次世代ラーニングアナリティクスの開発・評価・実践に関する世界的な研究動向について包括的調査を行い,フィールドでの知能拡張技術を駆動させるコンポーネントの開発を加速するための基礎的知見を得た.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「フィールドで持ち歩く実験室」(MEMSで創り出す最小の生態学実験室)の実現のために,ソフトウェアおよびハードウェアの両面から研究・開発に取り組んだ.ソフトウェア開発の観点からは,国際会議において査読付論文1本の採録,ハードウェア開発の観点からは設計の改良と性能テスト(ハードウェア的視点,人間工学的視点)を行えたため,本研究は「おおむね順調に進展している」と考えられる.
|
Strategy for Future Research Activity |
「フィールドで持ち歩く実験室」(MEMSで創り出す最小の生態学実験室)の実現のために,以下の研究を推進する. (1) ソフトウェアの観点から,実世界学習を対象としたラーニングアナリティクス技術の高度化を行う. (2) ハードウェアの観点から,BioMEMSの設計と実装を改良し,実世界環境への適用可能性を高める. (3) (1)(2)の技術を融合した知能拡張技術を完成させる.
|