• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development and practical application of a new filter to promote collaboration between the chemical and biological research fields of aerosol toxicity assessment

Research Project

Project/Area Number 22K19851
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

奥田 知明  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (30348809)

Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsエアロゾル / フィルター / 化学分析 / 生物分析 / 有害性評価 / 水溶性繊維 / 細胞曝露
Outline of Research at the Start

大気粒子の有害性発現メカニズムの解明のためには、粒子を細胞や動物に直接曝露し、その影響と粒子特性との関連を調べる必要がある。本研究では、従来のフィルターでは実現することのできなかった、高い強度・耐候性と粒子捕集効率を維持しながら、ある条件では水に溶けて曝露実験にも使える、新規フィルターの開発と実用化を行う。フィルターというありふれた研究資材のブレークスルーが、実は分野間連携のカギとなることを示す。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度は、水溶性フィルターの作製条件物性について検討した。以下に一例を示す。ポリビニルアルコール(Sigma-Aldrich社製、重量平均分子量89,000~98,000、けん化度99.0~99.8 mol%)1.1 gを水:エタノール=9:1の溶媒10 mLに加え、87℃30分間撹拌した溶液を作製した。外径46 mm、内径40 mmのポリプロピレンシート枠を設置し、上記溶液をシリンジに1.5 mL入れ、溶液押出速度0.5 mL/h、ノズル径20ゲージ、ノズル先端からアルミ板コレクターまでの距離15 cm、印加電圧15.0 kV、紡糸時間3時間でエレクトロスピニング法を実施した。得られた水溶性フィルターは膜厚49.4±13.1 μm、繊維径162±49 nm、目付19.4±8.4 g/m2であった。このフィルターの粒子捕集効率を、有効面積 12.88 cm2(直径40.5 mm)、流量 0.5 L/min(通気線速度0.65 cm/s)の条件で光散乱式粒子計数機(RION, KC-01E)を用いて測定したところ、0.3~0.5 μm の粒子において99.1±1.8% となり、その際の圧力損失は 152±47 Pa であった。

作製したフィルターと、市販のPTFEフィルターを用いて、実環境大気中PM2.5を並行して採取した。得られた粒子中の元素組成をエネルギー分散型蛍光X線装置で測定したところ、両者に明確な違いは見られなかった。水溶性フィルターより得られた粒子懸濁液をヒト肺胞基底上皮腺癌細胞 (A549 細胞) に曝露してWST-1 Assayを実施したところ、濃度依存的に細胞生存率が低下した。

さらに、作製した水溶性フィルターを複数の外部機関研究者に配布し、多様な微生物分析ニーズへ応用した。その成果を国内学会発表として複数件報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、水溶性フィルター紡糸条件を確立し、作製した水溶性フィルターの各種物性パラメータの取得、および実環境中での従来法および水溶性フィルターによる大気粒子採取と化学・生物分析を順調に進められた。また、作製したフィルターを複数の外部機関研究者に配布し、多様な微生物分析ニーズへ応用していただくことで、大気粒子の有害性評価研究の化学・生物分野連携を進める上での課題等のディスカッションを多数実施することができた。以上を勘案し、現在までの到達度を、おおむね順調に進展している、と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、大気粒子の有害性発現メカニズムを解明するための基盤技術として、従来化学分析に用いられてきたフィルターの特徴である高強度・高耐候性と高い粒子捕集効率を維持しながら、ある条件では水に溶けて細胞・動物曝露といった生物学・毒性学的実験にも使用することができる、分野間連携を促進するための新規なフィルターの開発と実用化を行うことを目的として研究を進める。
今年度までに、水溶性フィルターの各種物性パラメータの取得を進め、これと並行して実環境中での従来法および水溶性フィルターによる大気粒子採取と化学・生物分析を継続してきた。また、作製したフィルターを複数の外部機関研究者に配布し、多様な微生物分析ニーズへ応用していただくことで、大気粒子の有害性評価研究の化学・生物分野連携を進める上での課題等のディスカッションを多数実施することができた。今後はこれらの議論の中で指摘された課題の解決に取り組み、化学分析と生物分析の両方に有用な水溶性フィルターの完成を目指す。
成果発表については、国内発表4件(大気環境学会、大気バイオエアロゾルシンポジウム)、国際学会1件(Asian Aerosol Conference)、英文学術誌1件(Aerosol and Air Quality Research)を目標とする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Development of an openable small cyclone for atmospheric particulate matter sampling for toxicological experiments2024

    • Author(s)
      Nishita-Hara Chiharu、Nakano Kohei、Iwata Ayumi、bin Mohd Nor Muhammad Aiman、Mori Tatsuhiro、Youn Hyunwoo、Okuda Tomoaki
    • Journal Title

      Aerosol Science and Technology

      Volume: 58 Issue: 6 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1080/02786826.2024.2322680

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristic Fe and Cu Compounds in Particulate Matter from Subway Premises in Japan and their Potential Biological Effects2024

    • Author(s)
      Okamoto Takuma、Iwata Ayumi、Yamanaka Hiroko、Ogane Kako、Mori Tatsuhiro、Honda Akiko、Takano Hirohisa、Okuda Tomoaki
    • Journal Title

      Aerosol and Air Quality Research

      Volume: 24 Issue: 3 Pages: 230156-230156

    • DOI

      10.4209/aaqr.230156

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Optimization of the QuEChERS extraction method to determine Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs) in powder aerosol particles collected by cyclone2023

    • Author(s)
      Jing Weidong、Nakano Kohei、Shen Zhenxing、Okuda Tomoaki
    • Journal Title

      Environmental Technology and Innovation

      Volume: 31 Pages: 103141-103141

    • DOI

      10.1016/j.eti.2023.103141

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 気中微生物分析に有用な水溶性フィルターの開発2024

    • Author(s)
      奥田知明
    • Organizer
      第15回大気バイオエアロゾルシンポジウム、近畿大学、大阪府東大阪市
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 新規水溶性フィルターによるバイオエアロゾル捕集効率の比較検討2024

    • Author(s)
      新田浩登、高原葉菜、奥田知明、小宮幸作、御手洗聡、能田淳
    • Organizer
      第15回大気バイオエアロゾルシンポジウム、近畿大学、大阪府東大阪市
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] フィルター濾過法を適用したバイオエアロゾル中の微生物解析の試み2024

    • Author(s)
      児嶋智也、奥田知明、鈴木治夫、田中尚人、西田暁史、志波優
    • Organizer
      第15回大気バイオエアロゾルシンポジウム、近畿大学、大阪府東大阪市
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] エアロゾル粒子の有害性評価試験に利用可能な水溶性フィルターの開発2023

    • Author(s)
      奥田知明、白石真菜、椿田佳里奈、柴田雄大、吉村公佑、黒川成貴、堀田篤
    • Organizer
      第64回大気環境学会年会、国立研究開発法人産業技術総合研究所 つくばセンター 共用講堂、茨城県つくば市
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A549細胞への大気粒子の曝露による遺伝子発現のRT-qPCR解析2022

    • Author(s)
      齊藤響、岡本拓真、奥田知明
    • Organizer
      第63回大気環境学会年会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 水溶性フィルター2023

    • Inventor(s)
      奥田 知明
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人慶應義塾
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-092495
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi