Project/Area Number |
22K19866
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
Medium-sized Section 64:Environmental conservation measure and related fields
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-06-30 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
|
Keywords | 16S rRNA遺伝子 / 機能遺伝子 |
Outline of Research at the Start |
自然環境や人工環境(環境保全バイオリアクターなど)において、微生物は環境保全のための物質循環の中核を担っている。その微生物を解析するために種類や機能などを標的とした解析が行われている。本研究では、それら環境中に存在する環境保全微生物の種類や機能を明らかにするための新しい解析技術の開発を目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, we developed internal standard genes to quantify both the 16S rRNA gene and functional genes. The quantitative sequencing using these developed internal standards was evaluated through a mock community experiment. We subsequently applied this technique to environmental samples, enabling the quantification and phylogenetic analysis of methanotrophs.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
微生物は環境保全のために物質循環を行っているが、どのような微生物が何を行っているか不明である。そこで、環境中の物質循環の理解のためには、微生物の種類・機能・量を明らかにする技術開発が必要不可欠である。本研究では、定量シークエンス解析用の標準核酸を開発し、環境保全微生物の種類と量の解析を行った。本研究成果は、微生物の生態や物質循環を明らかにし、環境保全の発展に貢献できる。
|