• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of challenging new disease diagnostic methods using fast neutron beams

Research Project

Project/Area Number 22K19935
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 90:Biomedical engineering and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田中 浩基  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (70391274)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 翼  京都大学, 複合原子力科学研究所, 准教授 (30804348)
Project Period (FY) 2022-06-30 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords高速中性子 / 即発ガンマ線 / 疾患診断
Outline of Research at the Start

高速中性子は原子核と非弾性散乱を起こすと、原子核を励起させる。それが基底状態に遷移する際に、核種に依存したガンマ線を即時に放出する。本研究では、この即発ガンマ線をイメージングすることで、がんなどの疾患を診断する手法を確立することを目的とした。
まず始めに疾患特異的に含有する核種をサーベイする。次に、疾患を模擬したモンテカルロシミュレーションを実施する。本シミュレーションではコリメータサイズ、遮蔽、検出器体系、即発ガンマ線分布、中性子エネルギー、人体への被ばく量と検出限界値との相関関係を調べる。さらに最適化した体系を基に中性子源を用いて、原理実証試験を実施して研究の成果をとりまとめる。

Outline of Annual Research Achievements

高速中性子は人体を透過する能力があり、エネルギーが高いため、原子核と非弾性散乱を起こすと、原子核を励起させる。それが基底状態に遷移する際に、核種に依存したガンマ線を即時に放出する。本研究では、高速中性子と原子核の非弾性散乱で放出される即発ガンマ線をイメージングすることで、がんなどの疾患を診断する手法を確立することを目的としている。
令和5年度はモンテカルロシミュレーションコードParticle and Heavy Ion Transport System(PHITS)を用いて疾患を模擬した計算を行った。人体を模擬した水ファントム中に臓器、疾患部位を設定し、中性子ビームを照射することで放出される即発ガンマ線のエネルギースペクトルをガンマ線検出器位置において計算した。30MeV陽子をベリリウムターゲットに入射することによって、後方に放出される高速中性子を計算に用いた。本シミュレーションではコリメータサイズ、遮蔽、検出器体系、即発ガンマ線分布、中性子エネルギー、人体への被ばく量と検出限界値との相関関係を得ることにより、最適化した。
最適化した体系を元に原理実証試験の準備を行った。使用する中性子源は京都大学複合原子力科学研究所に設置されているサイクロトロンベース中性子源を用いる。ビームポートに水ファントムを設置し、その周りに即発ガンマ線検出器を設置構造とした。中性子ビーム上流及び陽子ビーム輸送系からのバックグランドガンマ線を遮蔽するために、検出器周りには鉛遮蔽体を設置することとした。エネルギー分解能がよく、効率も良いことから即発ガンマ線検出器には高純度ゲルマニウム半導体検出器を選択し、相対検出効率15%の検出器を導入した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は大きく分けて、次の3つの研究項目から成り立っている。一つは疾患特異的に含有する核種のサーベイ、次に疾患を模擬したモンテカルロシミュレーション、最後に原理実証試験を実施し、成果を取りまとめる予定である。これまでに、疾患に特異的に含有する核種のサーベイを行い、特に腎細胞がんと正常腎にはAl,Ca,Cd,Cr, Cu,Fe,K,Mg,Mn,Na,P,Pb,Znの濃度の違いがあり、その中でもP-31が特に有意差p<0.001で異なっていること示した。さらに、30MeV陽子がベリリウムターゲットに入射することにより発生する高速中性子ビームを、疾患を模擬した体系に入射し、即発ガンマ線測定システムの最適化を行うことができた。システムに必要な高純度ゲルマニウム半導体検出器を導入することで、原理実証試験の準備を進めている。以上のようにおおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、行ってきた疾患特異的に含有する核種を想定して、原理実証試験を実施する予定である。実際の高速中性子照射場はシミュレーションで想定しているよりも多くのバックグランドガンマ線が存在していることが考えられるため、適切な遮蔽を設けることによって照射場を構築する予定である。
原理実証試験を実施し、高速中性子と原子核の非弾性散乱で放出されるガンマ線をイメージングすることで、がんなどの疾患を診断する手法を確立する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Development of a prompt gamma-ray detector with an 8×8 array LaBr 3(Ce) scintillator and a multi-pixel photon counter for boron neutron capture therapy2023

    • Author(s)
      Okazaki Keita、Tanaka Hiroki、Takata Takushi、Kawabata Shinji、Hu Naonori、Matsubayashi Nishiki、Mukawa Tetsuya、Sakurai Yoshinori、Suzuki Minoru
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      Volume: 1055 Pages: 168546-168546

    • DOI

      10.1016/j.nima.2023.168546

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 臭化タリウム検出器を用いたBNCT基礎研究のための即発ガンマ線検出器の開発2023

    • Author(s)
      辻絢介、松林錦、中村泰基、笹木彬礼、野上光博、人見啓太郎、渡辺賢一、髙田卓志、田中浩基
    • Organizer
      第19回日本中性子捕捉療法学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] BNCTのための臭化タリウム検出器を用いた即発ガンマ線評価手法の開発2023

    • Author(s)
      辻絢介、松林錦、中村泰基、笹木彬礼、野上光博、人見啓太郎、渡辺賢一、髙田卓志、田中浩基
    • Organizer
      次世代放射線シンポジウム2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ホウ素中性子捕捉療法における 医学物理研究の現状と今後の展望2022

    • Author(s)
      田中浩基
    • Organizer
      第123回日本医学物理学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 古くて新しい次世代放射線治療  ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)2022

    • Author(s)
      田中浩基
    • Organizer
      第61回日本生体医工学会大会2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Introduction to BNCT2022

    • Author(s)
      Hiroki Tanaka
    • Organizer
      2022 Society of Nuclear Medicine and Molecular Imaging Annual Meeting
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-07-05   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi