• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A study on Metallikon:Introduction and works of thermal spraying in modern Japanese art

Research Project

Project/Area Number 22K19956
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0101:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

Sakaguchi Eishin  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (00646440)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsメタリコン / 溶射 / 朝倉文夫 / 渡辺長男 / 鈴木清 / 花井探嶺 / 後藤鍬五郎 / 江澤謙二郎 / 熔射 / metallikon / 渡部長男 / 表面処理 / 天賞堂 / 彫刻 / 被膜
Outline of Research at the Start

本研究は作品調査と資料調査の両輪で実施する。前者については、美術館や博物館などの諸施設を訪れて作品を実見することで実行する。また、現存しない作品については、関係資料に掲載された写真・図・解説などの情報を取得するように努める。後者については、図書館・資料館・文書館などで調査を行うことで遂行する。資料調査の際は、なるべく一次資料にアクセスする。
本来は表面処理法の一つであったメタリコンが芸術分野における新技術と新素材として導入・受容されていく経緯を、実際に制作された作品と残された関連資料による裏付けを行いながら解明し、メタリコンを美術史上に意義づけたいと考えている。

Outline of Final Research Achievements

In this study, I examined the significance of Metallikon in art history by empirically examining the process of its introduction into modern Japanese art, using both artworks and materials, and the subsequent development of the technology. Although Metallikon was only used for a short period, mainly from the 1920s to the 1930s, it was favored by some enterprising artists, especially as a coating technique for three-dimensional objects (sculptures and crafts), and the term "metallikon art" was born.This research has made clear that his works were accepted by a wide range of people in the art world in a broad sense, including not only those associated with the Tokyo School of Fine Arts, such as Asakura Fumio, Watanabe Takeo, and Suzuki Kiyoshi, but also creators such as Hanai Tanrei and Goto Kuwagoro, who had a background in plastering techniques.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

本研究の目的は、表面処理法の一つであったメタリコンが芸術分野における新技術と新素材として導入・受容されていく経緯を、実際に制作された作品と残された関連資料による裏付けを行いながら解明し、メタリコンを美術史上に意義づけた。近代日本のメタリコンの大きな特徴は、まず芸術作品の装飾手段として受容されたことである。代表作例として、朝倉文夫《猫》(1922年)、渡辺長男《明治天皇像》(1924年ごろか)、花井探嶺《仁王像》(1936年)、後藤鍬五郎《道徳観音》(1936年)などが判明した。このほかにも、工芸作品や絵画作品にも応用例があることもわかった。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 近代日本美術におけるメタリコンの受容に関する考察:花井探嶺と後藤鍬五郎を事例として2024

    • Author(s)
      坂口英伸
    • Journal Title

      東京藝術大学美術学部論叢

      Volume: 第20号 Pages: 55-67

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近代日本におけるメタリコン芸術2024

    • Author(s)
      坂口英伸
    • Journal Title

      金属

      Volume: 第94号(2024年3月号) Pages: 81-86

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Journal Article] メタリコン(金属溶射被膜法)の近代日本美術への導入と受容に関する研究:東京美術学校と天賞堂の観点から2023

    • Author(s)
      坂口英伸
    • Journal Title

      東京藝術大学美術学部論叢

      Volume: 第19号 Pages: 5-17

    • Related Report
      2023 Annual Research Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi