• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on the formation of the official evaluation of Claude Monet at the beginning of the 20th century

Research Project

Project/Area Number 22K19963
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0101:Philosophy, art, and related fields
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

Kameda Kosuke  神戸大学, 人文学研究科, 人文学研究科研究員 (60962991)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsクロード・モネ / フランス第三共和政 / 美術史 / ロジェ・マルクス / ギュスターヴ・ジェフロワ
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、印象派の画家クロード・モネ(1840-1926)が、第三共和政期のフランスにおいて公的評価をいかに得たのかを明らかにすることである。公的評価から無縁であったと理解されている前衛画家のモネであるが、実は、《睡蓮》が国家寄贈という形でオランジュリー美術館に設置されるなど、晩年は国家公認の画家となる。前衛画家から国家公認の画家へという過程を、美術行政における言説を分析することを通じて明らかにする。

Outline of Final Research Achievements

The purpose of this study is to determine how the Impressionist painter Claude Monet (1840-1926) gained official recognition in France during the Third Republic. Through the events of the writing of the "History of Impressionism" (1894) by the art critic Gustave Geffroy, the collection of Impressionist works in the Luxembourg Museum (1897), and the exhibition of Impressionist works in the "Centennial Exhibition" at the Paris Exposition Universelle in 1900, this study examines the official valuation of Impressionism, focusing on Claude Monet. The Centennial Exhibition demonstrated that the French state, in the midst of growing nationalism, established and presented the French school of art and included the Impressionists in the French school of art.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

クロード・モネは、アカデミスムの規範に反発した前衛画家として知られ、前衛画家としての革新性が強調され、研究されてきた。しかし、モネの生前の世紀転換期には国立美術館に収蔵され、フランス美術を称揚する公的な展覧会にも出品された。つまり、前衛というイメージからは程遠い公的な画家として晩年に認知されていったのである。このモネの公的評価を扱った研究は欠落しており、この研究成果によって、現在まで続く印象派の評価を再検討できるきっかけとなるため、意義があると考えられる。

Report

(3 results)
  • 2023 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 印象派を歴史化する――美術史編纂と1900年のパリ万国博覧会「100年展」をめぐって2024

    • Author(s)
      亀田晃輔
    • Organizer
      日仏美術学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Book] 今、絵画について考える2024

    • Author(s)
      長屋光枝、杉本渚、大島徹也、沢山遼、亀田晃輔、加藤有希子、小野寺奈津
    • Total Pages
      287
    • Publisher
      水声社
    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2025-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi