Project/Area Number |
22K19973
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0101:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
Shigeta Ayumu 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (80961622)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | イマヌエル・カント / 現代認識論 / 様相形而上学 / 批判哲学 / 様相 / 様相論理学 / 認識的様相 / マイノング主義 / 分析哲学 / 近代ドイツ哲学 |
Outline of Research at the Start |
イマヌエル・カント(1724-1804)は『純粋理性批判』で可能性・現実性・必然性を「様相」のカテゴリーに総括しているが、その意味について研究者間の合意形成はできていない。というのも、カントの様相は「論理」の様相、「形而上学」の様相、「認識」の様相のどれとも一致しないという奇妙な特徴を有するからである。この「様相概念の曖昧性」は認識の「可能性」の探求というカント哲学の根幹を揺るがしかねないため、カント研究上の喫緊の問題である。本研究では、様相に関するカントの記述を論理学・形而上学・認識論それぞれの文脈に区分することで曖昧性を解決したうえで、それらの体系的な関連性を論証する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research project aimed to reexamine how "modality" as a terminology of Kant should be understood. For his conception of it seems to straddle three distinct disciplinary areas; epistemology, metaphysics, and logic. And this could be a source of dangerous ambiguity. In this study, it was shown that the existence of the object is a modal actuality in Kant (merging logic and metaphysics), and that the actuality of cognition is discussed in terms of the theory of the holding-to-be-true (merging epistemology and logic). It was then clarified that the possibility of bridging these three fields is the peculiarity of Kant's critical philosophy.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的意義は、今日の哲学からカント哲学を振り返ったときに見出されうる可能な曖昧性に解決の糸口を見出したことであった。カント哲学は現代でも影響力を持つが、18世紀の思想であるという時代的な制約を負っている。そのため、カントが知りえなかったような概念区分というものも今日では存在しており、そのような一見した曖昧性がカント哲学の魅力を低下させる一因となっているのである。このような現状を踏まえて、本研究では現代の様相形而上学や現代認識論の議論を援用してカントの概念使用を明確化しる解釈を提示することを試みた。このような成果は西洋哲学の古典を正当に評価するための学術的・社会的意義をもつであろう。
|