Project/Area Number |
22K19985
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 表記 / 漢字使用の実態 / 芥川賞作品 / コーパス |
Outline of Research at the Start |
本研究は日本語の表記や語彙の研究に資する近現代小説コーパスとして芥川龍之介賞受賞作品(芥川賞作品)のコーパスを構築し,それによって日本語の文章における漢字使用の実態を通時的・計量的な観点から明らかにすることを試みるものである。そのために本研究では芥川賞作品を電子化し,語種(和語・漢語・外来語)や品詞などの情報を認定してコーパスを構築する。また,構築した芥川賞作品コーパスを用いて漢字使用の実態について近代から現代に至るまでの変遷を国語施策による影響も踏まえつつ記述することを目指す。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aimed to build a corpus of modern fiction based on Akutagawa Prize-winning works to reveal the usage of Chinese characters in Japanese sentences. The main contribution of this study is building the prototype corpus, which consists mainly of works from the 21st century. During the preparatory phase of this study, a method of annotation for heteronyms in corpora was proposed, addressing what is often considered an unresolved issue in vocabulary surveys. This study perfected the method, enabling its application to a wide range of contemporary language materials. Furthermore, the study developed a method for building a corpus, which specifically focused on Akutagawa Prize-winning works. The applicability of this method was further confirmed by its successful application to a corpus of classic works.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究は現代日本語の文章における漢字使用の実態やその変遷を解明することに資するコーパスが新聞や雑誌を対象としたものに限られる現状にあって従来の研究を継承しながら小説を対象とした新たなコーパスを実際に構築することを試みたものである。そのためにコーパス構築の方法を検討し,古典語のコーパスを実際に構築する事例に適用することにより,その具体的な手順の汎用性の高さを実証的に示した。これはコーパスという言語資源の構築に関する方法論の整備に寄与するものである。また,日本語の表記や語彙の研究に資する近現代小説コーパスを構築することは将来の改定を見込む「常用漢字表」などの国語施策を議論する一助となるものである。
|