Project/Area Number |
22K19989
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
Abe Hiroshi 愛知教育大学, 教育学部, 助教 (60965482)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 複合動詞 / 日本語史 / 語彙 |
Outline of Research at the Start |
2つの動詞が「動詞連用形+動詞」の形で合成した動詞(「思い悩む」「取り持つ」など)を「複合動詞」という。複合動詞が発達していることは日本語の特色とされるが、その歴史的な発達過程には未解明の部分が多い。複合動詞は古代語から非常に多く見られ、特に平安時代の文学作品には多用されている。古代語の複合動詞が現代語にも大きな影響を与えている可能性は高いが、古代語の複合動詞がどれだけ現代語に残っているのか、古代から現代にかけてどのように継承されてきたのかについて詳しいことは分かっていない。本研究は、各時代の文献資料の調査により、これらの点の解明を目指すものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study investigates the historical evolution of compound verbs containing the transitive verb “toru,” with a focus on the transitive verb “torimotsu.”In ancient Japanese, the word “torimotsu” had the meanings of “to take hold of an object” and “to conduct government affairs,” but the former meaning has been lost historically, and the modern Japanese mainly expresses the meaning of “to mediate human relations, etc.” which seems to have originated from the latter meaning.Research revealed that this change was completed in the late medieval and early modern periods.This is roughly in line with the period when changes in the internal structure of compound verbs are said to have occurred in previous studies, suggesting that changes in internal structure may be related to changes in the semantic system.It remains to be seen whether similar results can be seen with “tori + verb” other than “torimotsu”.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
動詞と動詞を直接的に結合させて新たな動詞(複合動詞)を生み出すという造語法は、世界的にも特に日本語において発達している。現代語の複合動詞は多くの研究が蓄積されてきた。しかしその一方、歴史的な複合動詞研究も少なくはないものの、未解明な部分が多く残されている。現代語の複合動詞体系は歴史的所産であるため、現代語複合動詞を知るにはその歴史の解明が重要である。本研究は、古代語の複合動詞がどのように現代語まで継承されているのかについて、「取る」を前項とする複合動詞を中心に考察したものであり、現代語の複合動詞体系がどのように成立してきたのかを知る一助となるものである。
|