Project/Area Number |
22K19990
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
Kaneko Hana 豊橋技術科学大学, 総合教育院, 助教 (80964618)
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 俳諧 / 芭蕉 / 蕉門 / 惟然 / 生き方 / 俳句の国際化 / 軽み |
Outline of Research at the Start |
従来の俳諧史は蕉風を基準とする評価を元に作り上げられたため、多くの矛盾を含んだものとなっている。 芭蕉の直弟子も、芭蕉と俳風が異なるだけで芭蕉から「逸脱」「離反」したとされた。しかし芭蕉と弟子たちが真に追究したのは「生き方としての俳諧」だった。 本研究は、俳風を基準として形成された現在の俳諧史を、「生き方としての俳諧」史へと再構築するための基礎研究である。具体的には、芭蕉の門人・惟然の作品を「生き方としての俳諧」の視点から分析評価するため、惟然の発句・連句を網羅的に収集・整理するものである。
|
Outline of Final Research Achievements |
This research is a basic study to correct the Haikai history centered on“Basho's Haiku style”and to construct a history of“Haikai as a way of life”that supports human life. The concrete results of this research include: collecting and compiling a database of all of Izen's Hokku and Renku that are currently available, and making it available on the internet; clarifying the characteristics of overseas Haikai and Haiku studies and their significance in the analysis of Haikai and Haiku works; and clarifying the importance of the study of works focusing on the 'Way of life' expressed by Izen and Basho as 'Kostujiki(mendicant' spirit),' 'Hinraku(enjoy poverty),' 'Karumi(light heart)' and 'Muhunbestu(unfettered mind)'.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の成果の学術的・社会的意義は、①惟然の作品を誰でもアクセスできる形で公開したこと、②惟然の作品が彼の生き方の思想(「軽み」「無分別」「乞食」「貧楽」)を多分に反映したものであり、その点に芭蕉から近現代俳句までを繋ぐ文学史的意義、人間が生きる上での俳諧の本質的意義が存することを示したことにある。すなわち本研究の成果は、従来の「俳風」至上主義の俳諧史を「生き方としての俳諧」という視点から再構築する基礎となるものであり、俳諧作品の本質的価値、現代的意義の解明に対しても重要な意義を有するものである。
|