Project/Area Number |
22K19995
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
0102:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | Daito Bunka University (2023) Kyushu University (2022) |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2022-08-31 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 琉球諸語 / 沖縄語 / 神歌 / 言語ドキュメンテーション / 琉球 / 沖縄 / 伝統行事 / 祭祀 / 言語資源 / 言語学 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、琉球列島の伝統行事において琉球諸語で謡われる「神歌」のコーパスを構築し、言語資源としての活用を試みる。焦点は沖縄諸島に当てる。地域の方向けに、分かりやすい表記の神歌のテキストも作成する。神歌に関しては多くの課題ある。例えば、琉球で権威の高い首里の方言は神歌でどのように使われていたか、現代沖縄語でなくなった特徴が見られるのか、または民俗語彙にはどんなものが使われるかなど、言語接触、歴史言語学、言語人類学などに関わる課題がある。本研究を進めることによって、沖縄語の記録のための資源を集成し、琉球諸語の研究を促し、そして言語とともに危機にある神歌の継承そのものに役立つ成果があげられる。
|
Outline of Final Research Achievements |
The primary objective of this project was to create and publish an online corpus of traditional songs sung in the Okinawan language, spoken in the Okinawa Islands. This primary goal has been achieved with the creation of the "Ryukyu Kamiuta Corpus," which is now available online (http://kamiutaco.net). Currently, the text of "terukoguchi," a song performed during the "Unjami" festival in Dana, Iheya Village, Okinawa Prefecture, has been published. This text includes phonological transcription, kana transcription, glosses, and translations. In the future, audio recordings will be added, and data from songs of other regions will be included as well. Although the initial version started with the Okinawa Islands, there are plans to expand it to include songs sung throughout the entire Ryukyu Archipelago
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
琉球列島で話される琉球諸語が消滅の危機に瀕しており、記録と復興のためその記述が緊急の課題になっています。近年、これらの言語の記述が進むようになりました。記述の一貫として、談話、民話、民謡にグロスが付与され、言語資源として活用されていますが、今まで神歌を対象にしたものがなく、本プロジェクトで作ったコーパスの神歌を対象にしたのは初の試みになりました。神歌には現代語で見られない特徴が多く見られるため、歴史的研究での活用が期待されます。また、言語と同様継承されていない伝統文化を記録するために重要な役割もあり、社会的意義もあります。
|