• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

日系オーストラリア文学の可能性を考察する―第二次世界大戦時強制収容体験を中心に

Research Project

Project/Area Number 22K20008
Research Category

Grant-in-Aid for Research Activity Start-up

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section 0102:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionOtani University

Principal Investigator

古川 拓磨  大谷大学, 文学部, 助教 (40962270)

Project Period (FY) 2022-08-31 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords日系オーストラリア文学 / 日系文学 / オーストラリア文学 / 日系人強制収容所 / 第二次世界大戦 / 日系オーストラリア人文学 / 日系オーストラリア人 / 日系人英語文学
Outline of Research at the Start

第二次大戦中の北米日系人強制収容文学と比較し、オーストラリア日系人強制収容文学研究は未着手である。それは人種的多様性という特殊事情や、日系コミュニティの小ささが故の文学的素地の未発達という要因が考えられる。近年、強制収容を体験していない世代の作家によるオーストラリア日系人強制収容に関する作品が同国内の文学賞を獲得しており、日系人の歴史再認識という観点からも研究の必要性が窺える。本研究では、オーストラリア日系人強制収容文学作品を、北米との比較検討や、作品の時代背景を語る歴史的資料との照合によってその差異を浮き彫りにしつつ考察し、多様な集団記憶を有するオーストラリア日系人強制収容文学を検証したい。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、2023年2月に実施したオーストラリア(シドニー、キャンベラ、メルボルン、タツラ)での調査結果をふまえ、二度の口頭発表を行った。一度目は2023年9月8日の大谷大学西洋文学研究会2023年度総会にて「脱北米中心日系英語文学の検討―ハワイとオーストラリアの作品を参考に」、二度目は2023年12月17日の日本英文学会関西支部第18回大会にて「オーストラリア日系強制収容文学の考察―Cory TaylorのMy Beautiful Enemyにおける人種・セクシュアリティ表象を手がかりに」と題したものである。以上二つの発表原稿は論文化し、投稿予定のため、現在推敲中である。それぞれにおいて、これまで日系オーストラリア文学が看過されてきた要因や、本年度集中して研究したCory Taylorの小説における日系人強制収容所内のホモーソーシャルな形態の分析について発表した。発表後の質疑応答などをとおして、日系オーストラリア文学は、北米日系人と比較した際の規模の小ささがゆえに、文学作品においても共通の記憶の描写が難しく、個別性や特異性が前景化されがちである点を見出すことができた。
また本年度には「Juliet KonoのAnshu: Dark Sorrowに見られる身体の「移動」と精神性の変容」と題した論文を『西洋文学研究』(第43号、大谷大学西洋文学研究会発行)に投稿した。ハワイの日系人について考察し、オーストラリアと同様のアジア太平洋地域に位置する地域圏における日系人文学研究との連続性を模索した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究課題では主にCory TaylorとChristine Piperという2人の豪作家を対象とする予定であるが、未だ前者のみしか進捗していない。関連資料の不足が主な原因であるため、残りの期間では 資料収集に尽力しPiperの研究に着手する。

Strategy for Future Research Activity

再び渡豪し、資料収集を行う。タツラ強制収容所元看守James Sullivanの手記Beyond All Hate: A Wartime Story of a Japanese Internment Camp 1941-1946: no 4 Internment Camp, Zeglin Road, Rushworth Victoria, Australia (2006)は作品の解釈上重要であると思われ、入手する。またカウラ強制収容所の遺構(ニューサウスウェールズ州)を訪問する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Juliet KonoのAnshu: Dark Sorrowに見られる身体の「移動」と精神性の変容2023

    • Author(s)
      古川拓磨
    • Journal Title

      『西洋文学研究』

      Volume: 43 Pages: 43-61

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 脱北米中心日系英語文学の検討―ハワイとオーストラリアの作品を参考に2023

    • Author(s)
      古川拓磨
    • Organizer
      大谷大学西洋文学研究会2023年度総会・研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オーストラリア日系強制収容文学の考察―Cory TaylorのMy Beautiful Enemyにおける人種・セクシュアリティ表象を手がかりに2023

    • Author(s)
      古川拓磨
    • Organizer
      日本英文学会 関西支部第18回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Juliet KonoのAnshu : Dark Sorrowに見られる身体の「移動」と精神性の変容2023

    • Author(s)
      古川拓磨
    • Organizer
      日本アメリカ文学会関西支部例会(若手シンポジウム:「移動」をめぐる文学的想像力)
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-09-01   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi